校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

中学校 保健体育にて

いつ、どんなときも勇気を出して人命救助ができるようにと、心肺蘇生法(しんぱいそせいほう)の授業が行われました。
胸の中心をおさえる”胸骨圧迫(きょうこつあっぱく)”は、大人でも体力が必要です。
生徒のみなさんも「強く、絶え間なく」しっかりできていましたね!

また、”けがの応急手当の方法”も学びました。
先日の東北の地震で、ケガをされた方も大勢おられることでしょう。
そんな中、今日の練習は生徒のみなさんにとって、とても実践的な授業になったことと思います。
今後も自信をもって、人を助けられる人になってほしいですね…!

画像1 画像1
画像2 画像2

電磁石の働きを調べよう 〜 5年生

画像1 画像1
5年生の理科で電磁石について学習しています。

銅線を巻きつけて電磁石を作り、棒磁石のとの違いについて実験をしながら性質を調べていきます。
画像2 画像2

半分の大きさに折ってみよう 〜 2年生

2年生の算数で分数について学習しています。
半分とはどういうことか、正方形の紙を半分にするにはどうすればいいのかをクラスのみんなで考えていきます。

自分の考え方をみんなの前でしっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけがえのない大切な存在である子どもたちへ 〜 教育長メッセージ

大阪市教育委員会教育長からのメッセージを掲載します。

今、全世界の人々が不安を抱えて生きている状況です。
先日、この10年間減少を続けていた自殺者数が増加に転じたという報道もありました。

でも「命」はかけがえのないもの。
悩みがあったら、思いきってすぐそばにいる誰かに相談をしてみよう…というメッセージです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
大阪市教育委員会教育長メッセージ

全校朝会 〜小学校

副校長講話 共振する振り子
 糸に二つの重りをぶら下げて、片方だけを揺らします。見ているうちにもう片方の重りがゆらゆら揺れていきます。このことは教室でも言えて、一人が元気に頑張ると隣の人も元気が出て頑張る。一人がおしゃべりをすると誰かがつられてしゃべってしまう。そんなことありますよね。
 今日は自分が友達にどんな影響を与えているのかを考えながら過ごしましょう。
 画質があまり良くなく分かりにくかったですが、児童の皆さんはしっかり話を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 休日
3/22 (中)生徒会各種委員会認証式
3/23 45分×6 (小)新入生歓迎練習1年 給食終了 大掃除 (中)給食終了 事前指導 大掃除
3/24 45分×3 修了式 (小)新入生歓迎練習1年
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 休日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

きゅうしょくだより

学校協議会

運営に関する計画

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校元気アップ

動画

PTA News