6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

令和3年度 就学援助申請手続きについて

 就学援助を希望される方は、
別紙リーフレット「令和3年度(2021年度)
就学援助制度のお知らせ」をよくお読みいただき、
期日までに必要書類を提出してください。
令和3年度 就学援助申請手続きについて

1年生 福祉体験学習(1)

本日18日(木)の5・6時間目
1年生は福祉体験学習です。
 社会福祉法人大阪市西成区福祉協議会と
西成障がい者会館
玉出・南津守地域包括支援センターから
10人の方々にお越しいただき
クラス、学年を3グループに分けて 
体験学習を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉体験学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Aグループは、
まず、アイマスク体験です。
 2人一組で、アイマスク体験をする人
介助をする人です。
 東館の1階2階を使い、
先生方と支援指導の方々で 
安全確保の上で体験します。
 同時に体育館では、
Bグループが、説明を受け、
車いすの介助体験です。
同じく2人1組、交代で体験します。 
 格技室では、
Cグループが、説明を受け、
車いすボッチャ体験です。

 最後に全員が、体育館に集合し
振り返りとご講評をいただきました。
感想も代表が発表し、
福祉協議会と包括支センターのご代表から
お話をいただき、代表からお礼を述べ
貴重な体験学習は、終わりました。
よい体験活動をさせていただきました。

社会福祉法人大阪市西成区福祉協議会と
西成障がい者会館
玉出・南津守地域包括支援センターのみな様方
本当にありがとうございました。 

公立高校特別選抜入試!

18日(木)・19日(金)
公立高等学校
特別入学者選抜試験が実施されます。

受験する3年生のみなさん
全力で頑張ってください!

学校で、先生も生徒のみんなも
応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育長メッセージ

 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に様々な教育を行っております 。

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10 年 間 減少を続けていた自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ 10 歳から 19 歳においては、この 10 年間減少しておらず、令和2年はさらに増加しております。

 「子どもの権利条約」が1989 年に 国際連合で採択されてから 30 年 以上 、日本が批准して 25 年以上が経過しています 。教育委員会としましては、子どもの明るい未来に向けて、改めてまわりの子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。

 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただければ幸いです。

かけがえのない大切な存在である子どもたちへ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域