いっしょうけん命はかっこいい 

感慨深い一日 価値ある体験とその先の世界

11月15日(日)サッカー部

 顧問が中学生時代に衝撃を受けたチーム。今度は同じ場所で今の生徒たちがそのチームと練習試合をしている。
 不思議な感情を抱きながら過ごさせていただきました。

 「違い」に気づき、普段の取り組みを見直す良い一日になってもらえたらこれほど嬉しいものはありません。
 勝ち負けも大切にしながら、「価値」ある体験を積み重ね、その先の景色を眺められるように努力していきましょう。

 今日も送りだしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

負けてたまるか

11月14日(土)晴れ
深まる秋の色をまとった木々が川面に映る眺ながめは、うっとりするほど風情があります。

日本各地で新型コロナウイルス感染が増加中、大阪も4日連続(13日まで)で200人越えとなっています。
改めて正確な情報で正しく恐れることが大切ですね。

京都大学ウイルス・再生医科学研究所
ウイルス共進化分野 准教授の宮沢孝幸先生のツイッターがたいへん分かりやすく、実践しやすかったので、引用しました。

様々な活動が中止や縮小、制限があったりと、心折れそうになることもあるかと思いますが、、、「負けてたまるか!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインナーときのこしょうゆ風味スパゲッティ

 給食に登場するきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。

 気候が温暖で雨量が多い日本は、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこが見られるようです。食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種だそうです。
画像1 画像1

お米の輝き ありがたくいただきましょう!

画像1 画像1
 3年生が修学旅行の稲刈り体験で収穫したお米が精米として届き、本日参加した生徒のみなさんに配りました。

 同封されていた手紙には「皆さんの稲刈り体験を振り返り、思いをはせて食べていただければ幸いです」と書かれてあります。みなさんが刈り取った後も、たくさんの農家の方々の手が加えられ、お米として手元に届いています。

 農家の方々の想いをしっかり受け取り、感謝の気持ちをもっていただいてください。そして、ぜひ家族のみなさんと一緒に、思い出話をしながらいただいてくださいね。

3年生学年通信 148号 はこちら

金曜日は2年学年集会

空を見上げるメリット
空を見上げると視野が広がり、見えないものも見えることがあります。悩みを一時的に忘れたり、人の心を冷静に落ち着かせる作用がありますね。
何となく疲れたとき、こんな時には視線を上げて空を眺めてみませんか。

新型コロナ 第3波?
学校での手洗いとマスクの徹底
一人一人が感染対策の意識を1段高めるようにしましょう。

本日の学年集会での講話内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 ☆NEW☆3年公立二次選抜
3/23 ☆NEW☆部活動部長会議
3/24 ☆NEW☆修了式
3/26 ☆NEW☆3年公立二次選抜合格発表

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

十三中オリジナル学習動画

事務室からのお知らせ

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ