6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

2年生☆平和学習発表

画像1 画像1
画像2 画像2
平和学習で作成した新聞の発表を行いました。
各班で分かりやすく説明するため、創意工夫していました。
発表を聞いてそれぞれの班の発表についてコメントも書き「声が聞き取りやすかった」などの意見が出ていました。
放課後には先生方も皆の発表の動画を見て、「さすが2年生!」と感心しきりでした。

今日の給食(7/29)

枝豆は「枝豆」という植物ではなく、大豆を未成熟の青い状態で収穫し、食用にしたものなのです。ただし大豆の中には未成熟時に収穫するのに適した枝豆向きの品種があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/28)

生徒の皆さんは知らないと思いますが、2003年2月のアメリカBSE問題による牛肉の調達困難を受け、牛丼の代替品として開発されたのが豚丼です。

しかし、調理法は違いますが、もっと古くから豚丼はありました。それは昭和初期に考案された北海道十勝地方の郷土料理である豚丼です。養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が「豚丼」発祥の地といわれています。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上にのせた豚丼は帯広市の名物料理なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/27)

今日の献立はハンバーグです。
ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで人気のあったタルタルステーキだと言われています。18〜20世紀前半に多くのドイツ人がハンブルク港から船出し、アメリカに移住しました。アメリカに渡った彼らが、よく食べているひき肉料理をアメリカ人は、「ハンブルク風ステーキ」と呼ぶようになりました。日本で「ハンブルク風ステーキ」が登場するのは明治のころのようです。これがハンバーグステーキと呼ばれるようになり、単にハンバーグと呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の全校集会(放送集会)

7月最後の週となりました。今朝は放送による朝の全校集会を行いました。
校長先生からは、大阪府で新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、マスク着用、手洗いなど、しっかりと感染拡大防止に向けて取り組んでいこうという話がありました。生徒指導主事の先生からは放課後の学習会についての呼びかけがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 12授業 3大清掃 4春休み前指導 新入生クラス分けテスト
3/24 修了式 二次入学者選抜合格発表
3/25 春季休業開始