6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(12/16)

 現在一般的なドリアの原形となる料理は、スイス出身の料理人サリー・ワイルが考案しました。当時、横浜のホテルニューグランドの初代総料理長だったワイルは、ある来客が「体調が優れないからのど越しの良いものを」とリクエストしたのに対し、即興で創作したものがベースとなってドリアが誕生したのだそうです。それは今から90年ほど前のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科☆住まいの学習

画像1 画像1
1年生の家庭科では「住まう」ことについて学習しています。
住まいで行っている行為を考え、どんな空間が必要か考えました。
しっかり意見を紙に書いて黒板に貼ってくれています。

修了おめでとう!

教育センター校(市岡中学校)で週2回、日本語の通級指導を受けていた生徒の日本語学習が修了し、本校の校長先生から修了証が授与されました。
おめでとう。よくがんばりました。
画像1 画像1

今日の給食(12/15)

 菊菜(きくな)は春菊(しゅんぎく)の別名です。緑黄色野菜で非常にたくさんのカロテンを含みます。特徴と言えば、まずあの独特の香りです。また、精神を落ち着かせ、気分をリラックスさせる成分が含まれているのは有名ですが、自律神経に作用し、胃腸を活性化させるので風邪を引いている時に落ちがちな食欲を増進させてくれる働きもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/14)

 スーパーなどでも比較的安く手に入る食材である「モヤシ」はいろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品です。種子本来の栄養素に加えて、発芽・成長しながら、あらたに別の栄養素が生成するという特殊な野菜です。

 今日の給食の食材として使われているのは「ブラックマッペ(ケツルアズキ)」の黒色の種子を発芽させたモヤシで、他の緑豆モヤシや大豆モヤシにくらべて、ビタミンCの含有量が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 12授業 3大清掃 4春休み前指導 新入生クラス分けテスト
3/24 修了式 二次入学者選抜合格発表
3/25 春季休業開始