あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

7/31 出前授業(選挙)2

給食についての政策を読みながら、どのキャラクターにするのか選んで投票しました。代表児童が開票作業も手伝いました。ちなみに田川小5.6年生児童による投票の結果、第1位は「に〜よん」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 出前授業(選挙)

5・6年生を対象に淀川区役所の選挙管理委員の方々が選挙についての授業をしてくださいました。話を聞いて、子どもたちは「意外と簡単なので18歳になったら選挙に行こうと思いました」「こっちの政策がいいと思っても、投票しないと意味のないことを知りました」と感想を書いていました。話の後は、実際の模擬投票も体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ゆかた着付け

6年生の希望者が「ゆかた」の着方を教えていただきました。ほぼマンツーマンで、ていねいに教わり、「自分でゆかたが着れた!」と喜んでいました。「初めてゆかたを着た」と言う子もいて、いい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 テレビで集会

毎週水曜日は「児童集会」があります。今週の集会は「船長さんがいいました」です。今までならば、縦割り班で講堂に集まって、みんなで行っていました。感染防止、熱中症予防のため、本日初めてテレビを使っての集会を試みました。あらかじめ録画しておいた集会委員会のビデオを各学級で観てもらい、一緒にゲームをしてもらうのです。タイミングが難しいので、みんなに楽しんでもらえるか不安でしたが、学級でもりあがっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保護者の皆様へ【お知らせとお願い】

画像1 画像1
 1年生保護者の皆様へ

【お知らせ】
 学級写真及び入学記念写真のご購入申し込みについてです。先日、専用の茶封筒をお子さんが持ち帰っています。個人懇談期間、各教室前に見本を掲示しておきますので、そちらをご覧ください。
 そして、写真番号をご記入の上、現金を封筒に入れて、担任までお渡しください。お子さんに持たせる場合は、現金ですので、「朝一番に先生に渡す」よう必ずお約束させてください。

 ご記入いただく欄は、写真の赤で囲んだ欄のみです。
 尚、1組の学級写真の番号は、

 1101 ・ 1102

 1組の入学記念写真の番号は、

 8001 ・ 8002

 2組の学級写真の番号は、

 1201 ・ 1202

 2組の入学記念写真の番号は、

 8003 ・ 8004

 です。



【お願い】
 個人懇談会へご出席の際、現在お子さんが学校で育てているアサガオを鉢ごとお持ち帰りいただきます。1メートルほどの高さになります。大きめの袋をご持参ください。お手数をかけますが、どうぞよろしくお願いします。また、お知らせが遅くなり、申し訳ございませんでした。
 尚、アサガオは夏休み期間中、ご家庭で水やりやお世話をお子さんとしていただきますよう併せてお願いします。その後については、学年だよりなどで再度お知らせいたしますので、そちらをご確認ください。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

新型コロナウィルス感染症関連

学校だより

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算事業

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール

家庭学習

学校と家庭における双方向通信