4年理科 ものの温度と体積その3

引き続き4年生理科の学習の様子です。
これは12月4日(金)に行った実験の様子です。

3回目の実験では「金ぞくも、温度によって体積が変わるのだろうか。」について調べました。
子どもたちからは「金ぞくはとてもかたいからあたためても冷やしても変わらないと思う」や「空気や水と同じように変わると思う」など様々な予想がありました。

どうなるのか実際に調べてみると、金ぞくも、空気や水と同じように、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 ものの温度と体積その2

引き続き4年生理科の学習の様子です。
これは12月2日(水)に行った実験の様子です。

2回目の実験では「水も空気のように、温度によって体積が変わるのだろうか。」について調べました。
子どもたちからは「水の体積はあたためても冷やしても変わらないと思う」や「水はあたためると沸とうするから変わると思う」など様々な予想がありました。

どうなるのか実際に調べてみると、水も空気と同じように、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年理科 ものの温度と体積その1

4年生の理科では11月中旬より「ものの温度と体積」について学習しています。
これは11月20日(金)に行った実験の様子です。

1回目の実験では「空気は温度によって、体積が変わるのだろうか。」について調べました。
「とじこめた空気や水」では、とじこめた空気の体積は小さくなるが、水の体積は変わらないということを学習しましたが、今回の実験では、空気はあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということがわかりました。

画像1 画像1

3年理科 電気で明かりをつけよう

3年生の理科では「電気で明かりをつけよう」について学習しています。
これは11月30日(月)に行った実験の様子です。

この日の実験では「どんなものが電気を通すのだろうか」について調べました。
実験の結果から「金ぞくは明かりがついたけどそれ以外はつかなかった。」や「折り紙でも金色と銀色は明かりがつくんだね。」、「空き缶は紙やすりを使って色をはがすと明かりがついたよ。」など、気づいたことや実験結果から分かったことをたくさん発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域講話6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)に6年生を対象とした地域講話を実施しました。「戦争を知り、未来を考える」をテーマに、太平洋戦争を経験された吉村さんと吉村さんのご子息にお話いただきました。
 終戦から時間が経ち、戦争を経験された方から直接お話を聞く機会が年々少なくなっていく中、実際の経験をもとにした貴重なお話を聞くことができました。
 また、戦争を経験したからこその説得力のある「命の大切さ」や「命のつながり」についてもお話いただきました。
 子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他お知らせ

PTA