◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

5年生 算数科 正多角形とは

画像1 画像1
傘を例にして意見を出し合いながら、正多角形の特徴についてまとめました。

積極的に話し合ったり、挙手したり、どんどん考えをつないでいく姿が頼もしいです!

明日(2/17)から作品展を開催します!

画像1 画像1
非常事態宣言中ですが、予定通り「作品展」を実施します。
 ⇒作品展のお知らせ

◆感染予防に努めて、ご鑑賞ください。
◆自転車は、芝生広場横に駐輪してください。

【3年生】 プラスチックごみを減らすための署名活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、プラスチックごみを減らすため、給食時にプラスチックストローを毎日使い捨てしている現状を変えようと、署名活動を始めました。
朝会では、自分たちが学んだことや考えたことを、漫才や絵本で楽しく分かりやすく堂々と伝えました。
その後、各クラスに署名の協力をお願いしに行きました。
子どもたちが、地球の未来のために自分たちができることを真剣に考え、実際に行動を起こしました。
考えにご賛同していただける保護者の皆様、ぜひ署名にご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食 2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(月)のこんだては「ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 クリームシチューは、小麦粉を色づかないようにいためて、ホワイトルウを作ります。ルウを加えた後は、釜の底が焦げ付かないように絶えず混ぜながら煮込みます。
 子どもたちに好評な献立でした。

2/15 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日は、雨でしたが暖かい朝でした。緊急事態宣言発出中なので、テレビでの朝会です。

○校長先生のお話
先週、東北地方で大きな地震がありました。来月で東日本大震災から10年になります。今回の地震はその余震だそうです。余震は10年から50年くらいの間にわたって起きるそうです。被災された方々が、早く元気になることを願っています。
新型コロナウイルスは、いよいよワクチンが医療従事者の方々に接種されることになりました。私たちへの接種はまだ先になります。引き続き、手洗い・マスクの着用・3密を避ける行動を続けましょう。

大阪市教育長から、皆さんにメッセージが届いています。皆さんが安心して安全に学校生活を送ることができるように、と考えてのメッセージです。少し長いですが、今から読みます。
・・・詳しくはホームページをご覧ください・・・

○3年生からお知らせ
3年生は、総合的な学習の時間に、プラスチックごみを減らす方法を考えました。たくさん本を読んだり、自分たちで調べたりしながら、自分たちにできることを考えてきました。学校で毎日給食に出ている、使い捨てのプラスチックストローを減らすために、署名活動をしようと考え、発表しました。わかりやすい言葉で丁寧に説明したり、漫才で楽しく説明したりしてくれました。3年生とは思えないほど上手な発表で、「自分たちの考えを伝えたい」という気持ちが伝わってきました。

○担当の先生からのお話
登下校中に黄帽子をかぶっていない人がいます。黄帽子は、安全に登下校するためのものでもあります。毎日黄帽子をかぶってくるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ