熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

未来の自分へ(4年生:3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10歳という節目の年齢を迎えた(迎える)4年生は、総合的な学習の時間を使って、自分の人生を考える活動をしています。
 この1年間でも成長を遂げてきた4年生です。この先どのような人生が待っているのかは誰にもわかりませんが、現在あこがれている職業や暮しなどについて、自分で調べ、その道程を見つけることで、少しでも未来の自分を近づけることを意識した活動です。
 いろいろな職業があります。子どもたちのあこがれもいろいろです。どのような学びが必要で、どのような資格が必要なのか、楽しみながら取り組んでいます。

1ねんかんをふりかえろう(1年生:3月4日)

画像1 画像1
 国語の学習で、1年間を振り返っています。まずは季節ごとにどのような出来事があったのかを振り返っていました。
 いつものように実施できなかった行事もありますが、子どもたちはそれぞれ思い出しながらノートに書いていました。
 この中から、一番の思い出、エピソードとなるのはどれでしょうね!

友だちとなわとびチャレンジ(2年生:3月4日)

画像1 画像1
 2年生の体育。なわとびをしている子たちをよく見ていると、何か複雑なとび方をしています。お互いのなわとびを交互にもって、3人で一斉に回しているのです。これは呼吸を合わせ、回すタイミングや回し方、とぶタイミングなどを合わせないととぶことができません。難しいですが、チャレンジしていることが素晴らしいですね!!

最終児童集会(1・4・6年生:3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日木曜日、今年度最終の児童集会が行われました。
 全学年そろっての活動はできなかったものの、工夫し、2学年、3学年と分けて実施してきました。
 この日は、○×クイズです。問題が出された後、一定の時間班で話し合い、○か×か考えます。問題は学校のことや、校長先生にまつわること、新校舎建築工事のこと等、多岐にわたります。
 全問正解の班がどのくらいあるのか、と思っていたら、何と0でした。予想外に難しかったようです。でも、みんなで楽しむことができました。
 難しい状況の中、集会委員会が工夫し、実施できました。楽しい児童集会でした!

最終の委員会活動(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日は水曜日ということで、今年度最終の委員会活動でした。
 各委員会とも1年間の反省を出し合い、来年度へつなげるための話し合いやまとめの活動をしました。
 今年度は活動に制限があり、できなかったことも多かったかもしれません。そのような状況でも子どもたちはできることに意欲的に取り組みました。素晴らしい活動ができたと思います。
(画像は健康委員会・計画委員会・図書委員会です)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31