TOP

フランス菓子「クラフティ」登場!

画像1 画像1
1月28日(木)の献立は、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーのピクルス、桃のクラフティ、大型コッペパン、バター、牛乳 でした。

クラフティとは、フランスのリムーザン地方で昔から作られている家庭菓子です。
タルト生地に卵、生クリーム、砂糖、果物を混ぜたものを加えて焼き上げたものです。

給食ではタルト生地の代わりにコーンフレークを使います。
コーンフレークをしきつめた上に、卵、生クリーム、砂糖、果物の缶詰(今日は白桃でした)を混ぜたものを流しいれ、きつね色になるまで焼けば完成です。思っている以上に簡単に作れるデザートです。
果物は、給食のように缶詰の果物を使っても良いですし、旬の生の果物(りんご、さくらんぼ、ベリー類)もおすすめです。少し浅めの耐熱皿ならば、オーブントースターでも十分焼くことができます。

焼き上がりの時間が近づいてくると、給食室はバターとさとうのおいしそうな香りでいっぱいになりました。焼き物機をあけてみると…とても良い色に焼きあがっていました。
給食で手作りのデザートは久しぶりだったので、焼き上がりを見て一同一安心!
みんな食べているかな?と教室をのぞきにいくと、「加熱した果物がちょっと苦手」という子もいましたが、「おいしかったよ〜!」「クラフティ楽しみにしてた!」との声も。

給食ではこのような外国の料理も出てきます。世界には色々な料理があるという、学びのきっかけになっていればと思います。
明日の給食もお楽しみに。

写真1:焼き上がりの温度を確認しているところです。良い色〜!!おいしい香りが漂ってきそうです…。
写真2:焼き物機の様子です。全校分をまとめて一度に焼きます。
画像2 画像2

1月28日(木)3時間目

1年 脳トレ
画像1 画像1

1月28日(木)1時間目その3

5年 家庭科
6年 漢字練習
・今日は漢字検定試験を3年生から6年生が受験しました。
 7割以上が正答だと合格になります。
 結果は1か月ほどのちに出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)1時間目その2

3年 算数
4年 算数分割学習1
4年 算数分割学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)1時間目その1

2年1組 国語
2年2組 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長戦略予算

学校だより

給食こんだて表

学校協議会

お知らせ

新1年生

事務室より

いじめについて

TEAMS(チームズ)