保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

11・27 東粉浜フェスティバル 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は1組が 「コイン落とし」です。ただのコイン落としではなく、下投げでコインを投げ入れます。的を狙えません。それに最も点数が高いのがペットボトルのキャップです。入るわけがないと思っていたのですが、偶然か何か入った児童がいたそうです。その子にはきっと良いことが起きるでしょう。2組は「1000円ピッタリ」というお店です。初めにくじを引き必ず買うもの指定されます。それを含めて買い物をしピッタリ1000円にするゲームです。値段は書かれてありますが1年生の子は「これはちょっと難しい」と言っていました。計算の学習になる学習ゲームです。

11・27  東粉浜フェスティバル 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では1組が実躯体はゲーム「もぐらたたき」です。大きな段ボールの中に一人が入り、ペットボトルのもぐらを出すのですが、難しい方のコースは、1分間に100回くらい出していました。2組は、理科の学習で使った空気てっぽうでスポーツデーで使ったオセロゲームの段ボールのオセロを使って射的のお見せを出しました。あるものを再利用するのは社会科で学習したごみの減量に役立っていますね。

11・27 東粉浜フェスティバル 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は1組が「めざせ!億万長者」というゲームです。上から落ちてくるティッシュや1億円と書かれた紙を二本にの指で挟んで取ったり、菜箸で取ったりするゲームのお店です。2組は肉体派「風船バレー」です。1分間で何回うつことができるかを競うゲームのお見せをしました。両方のクラスが図工で作ったコリントゲームもしていました。

11・27 東粉浜フェスティバル 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組は生活科の動くおもちゃの学習で作ったゴムで動くおもちゃでどこまで走るかを競うゲームの店を出しました。2組は磁石を使った釣りをしました。あたりや大当たりがあり釣りの楽しみとくじの楽しさを味わえるお店をしました。

11・17 東粉浜フェスティバル 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての東粉浜フェスティバル。1年生は生活科の学習で集めたドングリや松ぼっくりを使って的あてゲームのお店をしました。受付や説明係げ、呼び込みなど役割分担をしてみんなに楽しんでもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31