あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

6年 図工課題【グラデーション】所要時間(各40分)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工の課題「色相グラデーション」「明度グラデーション」です。時間はそれぞれ40分程度かかると思います。
 「色相グラデーション」は、初めの色に少しずつ違う色を混ぜていき、色相の変化を楽しむ教材です。
 「明度グラデーション」は、初めの色に白や黒を混ぜて明度の変化を楽しむ教材です。
 どちらの教材も、ひとマス目は色を混ぜずに単色で塗ります。その後、少しずつ色を足していきましょう。塗っていくたびに絵の具が減っていくので、初めの色の絵の具は多めに作っておくとよいでしょう。
 
 色の変化をたっぷりと楽しんでください♪

5月18日以降の臨時休業期間中の登校日について

各学級出席番号で3分割し、密接を防ぐために分散登校を行います。
第1部(8:45-10:15,登校時間8:45-9:00)、第2部(10:45-12:15,登校時間10:45-11:00)、第3部(14:00-15:30,登校時間14:00-14:15)です。
3部制となりますので、登校時間は守っていただきますようくれぐれもご注意をお願いします。
【1・3・5年の登校日】
 5月19日(火)・22日(金)・26日(火)・29日(金)
【2・4・6年の登校日】
 5月18日(月)・21日(木)・25日(月)・28日(木)
どの時間帯に登校するか、持ち物については、各学年で5月11日にご案内します。

登校日の感染症対策について

登校日に次のような感染症対策を行います。
・登校したら玄関にてアルコールで手指の消毒をします。かぶれるなどの理由でアルコールを使用しない方がよい場合は自分から申し出るようにお子様にお伝えください。それぞれの学年の教室に1クラスの児童が3つに分かれて入りますので、一つの教室に10人強の児童が間隔をあけて座ります。各学年の教室近くにどこに入ればよいかを掲示しておきます。児童・教職員は全員マスクを着用し、休み時間には、手洗いを行います。教室は窓を開けて常時換気をおこなっていきます。各時間の入れ替わりの際には机やいす、ドアノブ、手すり、蛇口などを消毒します。

5月11日(月)の登校日について(2〜6年)

・登校時に正門玄関で子どもに検温の結果を聞きますので必ず登校前に検温をお願いします。ただし、前日に発熱(37.5度前後)や咳などの風邪の症状がみられた場合は登校を控えていただくことになります。途中で体調不良を訴えた場合は発熱の有無にかかわらず保護者に連絡をして迎えに来てもらうことがありますので、連絡が取れるようにしておいてください。
・また、登校から下校までの間はマスクが必要となりますので、ご準備のほどよろしくお願いします。
・各学年とも、学級ごとの登校となります。1組は(8:45-10:15,登校時間8:45〜9:00)、2組は(10:45-12:15,登校時間10:45-11:00)、3組は(14:00-15:30,登校時間14:00-14:15)です。15分間の登校時間を守るようお声掛けをお願いします。
・当日の持ち物…今まで渡していた学習課題・健康観察表・連絡帳・連絡袋・筆記用具・上靴・ハンカチ(手ふきタオルでもよい)・水筒・マスク(着用)


学習支援特別テレビ番組「おうちスクール大阪」番組表

番組表をお知らせします。(放映開始の時刻は目安です。)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ