令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

にこにこ班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『にこにこ班活動』の様子です!

子どもたちは、いつも『にこにこ班活動』をとても楽しみにしています!
異学年の児童が遊びの中で競い合ったり、楽しくかかわり合ったりしています。

約束を守ることや、力の弱い者をかばうことなどを子どもたちは集団の中で学んでいます!
高学年の姿が低学年にとって良い見本となっています。

社会性を育てる良い活動となっています‼

節分の行事献立!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、節分の行事献立でした!

給食室には『節分の飾り付け』がしてあり、子どもたちは大喜びでした!

『イワシのショウガじょうゆがけ』・『いり大豆』などが献立にありました。

節分にイワシを食べるのは、体の中の邪気を追い払うという理由や寒い時期に無病息災の儀式として栄養価の高いイワシを食べることが定着したと考えられています。

また、昔から穀物には霊力が宿ると考えられ、ふく豆は邪気を払うと考えられてきました。
子どもたちは、『ふく豆』もおいしくいただいていました!

明るい気分で給食を食べることができるようにいろいろと工夫していただき、ありがとうございました!

楽しい給食時間となりました‼

かけ足タイム≪後期≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『かけあしタイム』の≪後期≫は、前期と違って並んで走るのではなく、自分のペースで走ります!

準備運動の後、歩行からスタートしてアップテンポの曲に音楽が変わると走り始めます。

今年はコロナ対策のため、走る時間を短くしています。
子どもたちは、『まだまだ走れるぞ‼』と少し物足りなそうでした。

同じペースでしっかり走り続け、持久力を高めようとがんばっていました!

節分!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日、2月2日』は節分でした!
例年の2月3日より1日早い『2月2日』が節分になるのは、124年ぶりだそうです。

地球が太陽の周りをまわる周期が1年きっかりでなく、『およそ365.2422日=365日+6時間弱』なことが原因だそうです。

そんな『節分の日』に太子橋小学校に鬼が出現しました!

季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式が、節分に行う豆まきです。

邪気を払って福を呼び込み、残りの3学期も元気に過ごしましょう‼

休み時間の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みには、多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。

クラス全員で遊ぶ『みんな遊び』をしているクラスがありました。
遊びの計画は係が立てています!
今日もクラスみんなで仲よくしていました!
学年のワクを超えて『鬼ごっこ』をしている子どもたちもいました。
学年、男女関係なく仲よく元気に遊ぶ子どもたち!
太子橋小の自慢の一つです!

保健室前には、新しい掲示物がはってありました。
子どもたちは、掲示物を見てワイワイ!
保健室前の掲示物をいつも楽しみにしています‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業