4年理科 モーターカーとプロペラカーを走らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(水)、4年理科の学習の様子です。

「電気のはたらき」で行う実験がすべて終わり、いよいよ電気で走る車づくりに入りました♪

モーターカーとプロペラカー、どちらを作りたいか選び、自分たちの力で完成させました。

「まっすぐ走らせるには?」「カーブさせるには?」など、
どのようにすれば自分の思い通りに走らせることができるのかを考えながら活動に取り組んでいました。

3年理科 プロペラカーを走らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(月)、3年理科の学習の様子です。

風とゴムの実験が終わり、ずっと楽しみにしていたプロペラカーづくりに入りました♪

「70回、100回ゴムをねじったらどこまで進むのかな?」
「ねじってのばして…ってしたらどうなるのだろう?」など、
プロペラカーを使ってどのような条件で調べるのか、何と何の実験結果を比べるのかをグループごとに考え、活動しました。

活動終了後は、実験してみて分かったこと・気づいたことを発表したり、ノートにまとめたりしました。

バケツ稲の成長  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です♪
バケツ稲がだいぶ大きくなりました!もうみんなの定規では測れないほど大きいです。
そしてまだまだ成長しています♪
総合学習のまとめとしてバケツ稲新聞を作成しています。
今まで実際に育てながら調べたことに加え、タブレットでも情報を収集しながら新聞を完成させます。
稲の成長とともに、新聞の完成も楽しみですね♪

今日の給食♪

画像1 画像1
 今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「マカロニグラタン」「スープ」「りんごのかんづめ」でした。マカロニグラタンは、パン粉と粉末チーズの香ばしいにおいで大人気の献立です。「おいしかったよ。」「おかわりしたよ〜。もっと食べたかった。」と感想を言ってくれる子どもたちも多かったです。
 暑さが日に日に厳しくなってきますが、しっかり食べて夏の暑さに負けない体をつくりましょう!

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(月)、3年理科の学習の様子です。

この日は、「ゴムの数と車が動く距離の関係」について調べました。

ゴムを伸ばす長さは変えないで輪ゴムの数を2本に増やして調べみると、
「1本のときよりも遠くまで進んだよ!」「3mも超えたよ!すごい!」と、気づいたことを嬉しそうに教えてくれました♪

「ゴムをねじったらどうなるのだろう?」と疑問に思ったことも調べるグループもいました。
理科の学習も一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿がとてもまぶしいです☆


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

その他お知らせ

PTA