いっしょうけん命はかっこいい 

朝の登校 気温上昇

6月5日(金)晴れ 9時現在26度

朝の登校、日差しはもう真夏のようです。昨日大阪では30度を超え真夏日でした。今日も30度を超える予想。
環境省が算出した大阪の暑さ指数において、9時現在「厳重警戒」又は「危険」の予報が出されております。

熱中症予防においてはこまめな水分補給が特に重要です。活動中だけでなく、活動前にも水分補給をお願いします。
 
水分補給のポイントとしては、
「こまめな水分補給」
「のどが渇く前に水分補給」
「1日あたり1.2リットルの水分補給」
等とされています。

午後から登校する生徒は、熱中症対策を十分にとって登校しましょう。

(暑さ指数 環境省熱中症予防サイト)
 http://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?regi...


画像1 画像1

初めての音楽

1年生が初めて中学音楽の授業を受けます。

登校日に配付された課題等を専用のファイルに綴じます。3年間の学習資料をここに保管するものです。当然ここからもテスト内容が出題されると思われます。
名前を書いて大切に管理し、学習に活用しましょう。

【校歌はこちらから】
画像1 画像1

朝学活 コラム学習

1年生朝の学級活動では、新聞のコラムを写す学習を行っていました。
文書力を向上させる効果や集中力がつくなど、学習効果があるといわれています。
ただ書き写すだけでも脳にはかなりの良い効果があるようですね。

朝の短い時間にすべてを書き写すことは難しいかもしれませんが、日々の繰り返しで、生徒の能力向上を図ります。

そのうち、休憩時間に生徒がコラムの内容について、討議でもしだしたら面白いでしょうね。

画像1 画像1

ひまわり登校

6月4日(木)晴れ 9時現在25度
夏の日差しを浴び、ひまわりの背丈が50CM超えてきました。
昨年大きく育ったひまわりの花から採った種なので、大きく育つでしょう。

そんなひまわりの存在に目もくれず、生徒たちが登校します。
今週から始まった午前午後の登校パターンにも徐々に定着してきているところでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズム運動

6月3日(水)晴れ 9時現在24度

二週間、登校時間が午前と午後の繰り返しなので、生活リズムが安定しにくいですね。
午後からの登校でも、起床時間はいつも同じように心がけましょう。
駆け足で校門に入る一年生、額に汗しての登校です。マスクもしてるので、異常に暑くなっていることと思います。

体育館では三年生がマスク姿で活動していました。

呼吸が上がったり、暑苦しくなったら回りとの距離を取ったうえで外すことは全く問題ありません。

体操、筋トレのあとは、リズム運動でなまった身体を刺激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

十三中オリジナル学習動画

事務室からのお知らせ

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ