6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

7月16日(木)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日の様子です。1年生の教室では粘土を使って学習していました。自分の好きなものを粘土で作っていました。一人一人、特徴をだしてつくっていました。
5年生は社会科の学習に取り組んでいました。食料の生産地について学習しました。
6年生は、中学校から来ていただいている体育の先生に短距離走の走り方を学んでいました。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『牛丼・とうがんのみそ汁・大福豆の煮もの・牛乳』でした。
 牛丼は、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけを甘辛く味つけし、煮ています。斜め切りの青ねぎで彩りを添えています。

7月15日(水)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに雨があがりました。本校の運動場は大変水はけがよく、雨があがれば短時間で休み時間は運動場が使える状態になります。気温も高くなく、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
体育の学習も運動場で行うことができました。2年生は50m走のタイムを計っていました。
なかよし学級の教室では、一人一人の課題に応じた学習に子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『パエリア・ウインナーとキャベツのスープ・みかん(缶)・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳』でした。
 パエリアは、鶏肉、いかを主材に、旬の赤ピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、米と調味料を加え、ミニバットで蒸し焼きにしています。ピーマンの赤、さんどまめの緑、カレー粉の黄色で彩りのよい仕上がりとなっています。

7月14日(火)の様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科で歴史の学習に取り組んでいました。「大化の改新」の場面を学習していました。資料からわかることをしっかり読み取ることができていました。
本校は、本年度から社会科を研究教科として取り組んでいます。先生方は資料の提示などを工夫して授業づくりに取り組んでいます。様々な社会的事象に関心をもち、社会科の学習が楽しいと感じてくれる子どもが増えることを楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書