保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

1月19日(火)5年生 理科「もののとけ方」

5年生の単元「もののとけ方」の学習をしました。

メスシリンダーで水の量を図り、水の量に対して食塩やミョウバンがどれくらい溶けるのかを確かめる実験を行いました。
感染防止対策として、グループ学習ではフェイスシールドを着用しています。
子どもたちは、「ものが水に溶ける量には限度があること」を実験を通して理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火) Teams児童朝会

今日もTeamsを使ったリモート児童朝会を行いました。

校長先生から転入生の紹介と絵画の優秀作品の表彰がありました。

また、担当の先生からは、1月の生活目標「きまりのある生活をしよう」のお話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日(土) 土曜授業−避難訓練−

土曜授業で避難訓練を実施しました。

緊急事態宣言が発令されたため、「保護者の方への児童引き渡し訓練」は中止になりましたが、地震と津波の避難訓練は予定通り行いました。
地震の後、津波発生の可能性があると想定して運動場に避難した後、引き続き校舎の3階以上の場所に避難しました。児童は、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」をしっかり守って訓練を行うことができました。


校長先生からは、次のようなお話がありました。

・今から26年前の1月17日に6,434名の人の命が失われた阪神淡路大震災という大きな地震があり、今日の避難訓練は、この多くの命が失われたこの地震の経験もふまえて、この時期にしている避難訓練です。
・自分たちの命を守るため、守り抜くために訓練をします。
・関目小学校には500を超える人の命があり、子どもたちも大人もすべて大切な命です。
・全員の命を守るために、日ごろから訓練をしっかりと行います。
・みんな無事でよかったねと、お家の方へ報告したいです。
・地震や津波、火事。それぞれ避難の仕方は違います。毎年、毎年、訓練をします。
・命が大切だから。だから、訓練が大切なんです。

・みなさん、命を守るための避難訓練、これからも真剣に訓練しましょう。
・今日は、みなさん、しっかりと訓練ができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

平素から、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

この度、政府が、大阪府を含む府県を対象に、令和3年2月7日(日)までを緊急事態の措置期間として「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」を行いました。

保護者のみなさまには、緊急事態宣言における感染拡大防止の趣旨をふまえ、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、引き続き、ご理解ご協力いただきますようよろしくお願い申しあげます。

教育委員会より、次のとおり、通知がありましたので配付させていただきました。

こちらをご覧ください☞新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

1月14日(木)水道の水は冷たいけれど、手洗いがんばってます!

昨日、大阪府に緊急事態宣言が出されました。
「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)2へも移行されました。

ご家庭でも「新しい生活様式」の実践をお願いします。
特に、毎朝の検温と健康状態の確認、健康観察表の記入をよろしくお願いいたします。また、手洗いや咳エチケットの徹底もお願いします。

学校では、登校後、すぐに手洗いを行うよう放送する等、新型コロナウイルス感染症から自分たちの健康と安全を守ることを意識して学校生活を送ることができるよう、手洗い・手指消毒の指導を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

学校だより

いじめの防止に向けて

校長経営戦略支援予算

PTA