保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

『5年生』6月3日(水)

5年生の理科は専科の先生が担当しています。
内容は、4年生で未履修であった「水のすがた」についてです。

通常であれば実験を通しての学習ですが、やはり今の段階では制限も多く、視聴覚教材を使用しての学習となりました。
この学習は、5年生単元の「ものの溶け方」についての学習につながっていきます。しっかり知識を身につけて、次につながる学習を進めていってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『5年生』6月2日(火)

今日は、算数と社会の学習を行いました。

算数の時間は、休校中にご家庭で取り組んでいただいた課題である「数のしくみ」の確認です。どの子も4年生までの学習がしっかり身についています。
授業では間違いやすいところを解説しています。

社会の時間も、休校中の課題の確認です。世界の大陸や海洋、また日本の国土について、教科書やワークシートで学習を進めました。本来は地球儀を班の友だちと使用したりして、楽しく学習を深めますが、共用のものを今は使用できません・・・。
そこで、今回は某アプリを使用して学習をしました。私たちの関目小学校から、今はなかなかできない「旅行」を楽しむことができました!
(お詫び・・・前回の5年生の投稿にある文章ですが、「健康診断」ではなく「発育測定」の誤りでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 交通機動隊白バイ見守り活動

 6月1日から学校休業も終わり、いよいよ学校が再開されました。子どもたちもニコニコしながら登校してきました。正門には、交通機動隊の白バイの方が見守り活動に来てくださいました。また、下校時にはいつもお世話になっている地域の関目見守り隊のみなさんが見守り活動をしてくださっています。おかげさまで安心・安全に登下校を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 1年 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は初めての給食を食べました。新型コロナウイルスの対策のため、班の形にはせず、静かに食べました。みんな初めての給食を一生懸命食べていました。初めての給食ということもあり、給食調理員さんもその様子を見に来てくださいました。
 また、食べる前にはパンは1口ずつ食べるやおかわりのルールなども確認しました。その時に「苦手なものも少しずつ食べてほしいな。」という気持ちも伝えました。
 
 たくさん食べて大きくなあれ!!

5年生

久々の学校再開!すべて今まで通り・・・とはいきませんが、まずは新たな1歩、嬉しい限りです。子どもたちもソーシャルディスタンスや丁寧な手洗いを意識しながら、久々の学校生活を楽しんでいたようでした!
本日、5年生は午前登校のA班のみ健康診断を行っています。また新出漢字の練習や自己紹介カードの記入もしました。
給食は、いつもとはまったく違い、慣れないながらも、衛生面を大切にして配膳しています。食事も無言で全員前を向きながら・・・。少し寂しさはありますが、今は我慢の時ですね・・・。早くこの状況が落ち着き、以前みたいに楽しく食べられる日が来ることを切に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

学校だより

いじめの防止に向けて

校長経営戦略支援予算

PTA