1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

箏の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)、
 2年生が箏曲の授業を受けています。
 淀中学校では、校長経営戦略支援予算を活用し、外部講師を招いて音楽の授業で箏曲の体験をしています。
 講師は、岸本大師範にお越しいただいています。今日は日本古謡「さくらさくら」の演奏を練習しました。

 淀中学校の箏体験授業は平成10年頃から続く伝統的な授業で、我が国の伝統楽器を体験する特徴的な取り組みのひとつです。

12月10日は、人権デー

画像1 画像1
12月10日(木)、
 国際連合は、1948年(昭和23年)12月10日の総会において、世界における自由、正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、世界人権宣言を採択しました。よって、12月10日を「人権デー」と定めました。
 しかし、いまだに、いじめや虐待、外国人や障がいのある人などに対する偏見や差別、各種ハラスメントなど、様々な人権問題が存在しています。
 さらに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って、感染者や医療従事者、その方々の家族などに対する偏見や差別といった人権問題も発生しています。また、SNS上で他人を誹謗中傷したり、プライバシーを侵害するなど、インターネット上の人権侵害も深刻な問題です。
 人権について改めて考えてみませんか?

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)、
 2年生の家庭科の授業です。

 集中して縫い物に挑戦しています。器用にすでに完成している人もいれば、手先の微妙なズレで苦戦している生徒も見られました。なかには、手伝ってもらいながら縫っている人やタブレットで確認しながら縫っている人など、裁縫を楽しそうに進めていました。

 ティッシュペーパーのケースカバーができあがるそうです。
 素敵な作品に仕上がるといいですね。

国際クラブ(フィリピン教室)

画像1 画像1
12月8日火曜日の放課後にフィリピン教室がありました。12月に入り、クリスマスが近づいてきました。フィリピンの人々にとって、クリスマスは家族と過ごすとても重要なイベントの1つです。今日はフィリピンでのクリスマスの過ごし方や、クリスマスに食べる食事の勉強をしました。クリスマスには長寿を願って、「パンシット」という焼きそばを食べるそうです。日本の「年越し蕎麦」とよく似ている習慣ですね。その後フィリピン語でクリスマスにちなんだ会話の練習を行いました。みんな一生懸命頑張っていました!

グローバル教室です

画像1 画像1
12月7日(火)、
 火曜日の放課後はグローバル教室です。

 今日も外国にルーツを持つ6名の生徒が参加し、各自の課題に頑張って取り組んでいました。

 いつもボランティアのみなさまにはお世話になり、ありがとうございます。子どもたちのため、これからもご協力よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式

いじめ対策

学校

学校だより

校長室だより

ほけんだより

その他

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査