2月4日(木)の給食

画像1 画像1
 2月4日(木)の給食
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん
・プチトマト
・黒糖パン
・牛乳

なにわうどんは、きつねうどんをイメージしたものです。三角に切って、甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎが入ったうどんにとろろ昆布を入れて食べます。きつねうどんが大阪で生まれたといわれていること、またとろろ昆布も大阪で昔から作られていることから、大阪市の給食では、なにわうどんと名づけられました。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
 2月3日(水)の給食
・いわしのしょうがじょうゆかけ
・含め煮
・いり大豆
・米飯
・牛乳

節分の行事献立です。病気や悪い出来事を追いはらうために、節分の日には、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。

かけ足週間

2月1日(月)で、かけ足週間が終了いたしました。
今年度は、2つのグループでの実施でしたが、戸惑う事無く全学年全力で行っていました。
明日からは、なわとび週間が始まります。なわとび週間も全力で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
 2月2日(火)の給食
・押麦のグラタン
・スープ
・いよかん
・おさつパン
・牛乳

大麦は、小麦と同じイネ科の穀物です。大麦の皮とぬかをとり、蒸してから、平たくしたものを「押麦」といいます。押麦には、おなかの調子を整える食物繊維がとても多く含まれています。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
 2月1日(月)の給食
・鶏肉のからあげ
・まる天と野菜のうま煮
・焼きのり
・米飯
・牛乳

まる天と野菜のうま煮は、まる天を主材に、はくさい、たまねぎ、チンゲンサイ、たけのこ、にんじん、しいたけを使用し、塩、こしょう、こいくちしょうゆ、中華スープの素で味つけし、でん粉でとろみをつけた煮ものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習情況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

お知らせ

交通安全

事務室からのお知らせ