保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

1・21  4年初めての木版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が4、初めて木版画に挑戦しました。彫刻刀を使うのは初めてです。まず彫刻刀の使い方や手を置く位置、板を回して掘ることなどの説明を聞いた後、下絵を描いて掘りました。三角刀、丸刀、平刀がどのような線で掘れるのかを板を半分にしていろいろ試してみなした。ある程度掘ったところでいたの上に紙をのせ、鉛筆の芯で紙をこすりました。堀の深さや、それぞれの彫刻刀の線の特徴を確かめました。文字を書いている子は本当は逆に映ることも説明しました。残り半分の板で本番の作品を仕上げます。

1・21  3年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が道徳の時間に差別について学習しました。今、世の中で新型コロナウイルスにかかった人や医療従事者など新型ウイルス感染症にかかわっている人達に対する偏見や差別が起こっています。そのことについて新聞記事を使って学習しました。偏見や差別はやってはいけないことというのは分かっているのです。では、どうして差別してしまったり偏見をもってしまったりするのか?どうしたら良いのかを考えました。新型コロナウイルスの3つの顔があります。一つ目は「病気そのものの顔」。二つ目は、「不安にさせる顔」。三つめは「嫌悪・偏見・差別の顔」です一つ目の顔には、手洗い・うがい、マスクの着用、換気、ソウシャルディスタンス、感染拡大させない行動をとることなどで自分や他の人を守ること。二つ目の不安がどして起こるのか?正しい情報をえられていないからで、「感染者が何人」「重病者病棟がない」「病院で治療してもらえない」などマイナスの情報ばかりが伝わることで不安になる。その不安が回復した人や医療従事者、その家族に対し嫌悪を抱いたり偏見を持ったり差別をしたりしてしまうのです。正しい情報を得て、落ち着いて行動することや相手の気持ちを考えて行動することで嫌悪や偏見、差別をなくしていくこと。もちろん病気そのものに対しては気を緩めずしっかり守っていくことが大切です。このように学習したことはで、新型コロナういっるすにたいしてだけでなく、嫌悪や偏見、差別そしていじめもなくしていけると考えています。この取り組みは全学年で取り組んでいきます。

1・20  調べ学習発表 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書や社会・総合的な学習の時間を使って47の都道府県をしらべ発表しました。一人ひとつの県を調べます。足りない都道府県はグループで調べました。都道府県名・県庁所在地、各県の郷土料理や有名な建物、その県にゆかかわりのあるりのある歴史上の人物、山や湖の名前、農産物などを発表しました。クイズ用に5つのヒントも考えていました。ヒントを使って来週、都道府県かるた大会をします。

1・15  地震・津波避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日は阪神淡路大震災の日、3月11日は東日本大震災の日です。地震や津波はいつ起こるか予測ができません。そのためにも訓練は大事です。学校でも地震・津波を想定しての避難訓練を行いました。地震が起きたと放送で連絡が入ったとき子どもたちは防災頭巾をかぶり、机の下に入り身の安全を確保しました。揺れがおさまったったところで運動場に避難しました。そのあと津波がお沿ってくるとの情報から避難階段を使って住吉中学校に非難しました。テレビで地震や津波の特集があると思います。この機会に災害時にどうするのかを家族で話し合ってください。学校では地震の時は、東粉浜小学校での避難、津波の時は住吉中学校での避難します。

1・8 雪が降ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大阪に雪が降りました、子どもたちは大喜びで運動場に出て走り回っていました。低学年は下校した後だったので残念ながら遊ぶことはできませんでした。うっすらと運動場に雪が積もりました。校舎の陰になるところだけに雪が積もっていました。雪だるまができるほどではありませんでしたが子どもたちは大喜びでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31