6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

ことばあそびうたを つくろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「ことばあそびうたを つくろう」では、
いろいろな擬声語・擬態語を使ったことばあそびうたをつくり、
その響きの面白さを味わいました。

たとえば、「もこもこ」から思い浮かぶ言葉を尋ねると、

ひつじ
くも
わたあめ

という考えが出たり、


「すず」を表す音や言葉を考えてみると、

りんりん
ごーんごーん
ちゃりんりゃりん
しゃんしゃん

という意見が出たりするなど、人によって思い浮かぶものが違います。

今日は一人ひとりが考えたいろいろな擬声語・擬態語を、
グループで一つの「ことばあそびうた」にして、みんなの前で発表しました。

練習中にも言葉の響きの面白さを感じながら楽しく取り組む姿が見られ、
グループで声を揃え、リズムに乗りながらハキハキと発表することができていました。

友だちの発表を聞きながら、面白い表現に顔をほころばせたり、人によって表現の仕方が違うことに気付いたりして、興味津々な様子の子どもたちでした。

りっちゃんに手紙を 書こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習「サラダでげんき」の学習のまとめとして、

りっちゃんに手紙を書こうという活動を行いました。

子どもたちは、病気のお母さんがたちまち元気になるようなサラダにするために、

りっちゃんにお勧めしたいサラダの具材を考えました。


「りっちゃん、サラダにはオクラを入れるといいですよ。
 ねばねばパワーでえいようまんてん。お母さんもすぐにげんきになりますよ」

「りっちゃん、サラダにはにくを入れるといいですよ。
 にくを入れると、とびばこがじょうずになりますよ。ぼくみたいにね」

お皿や盛り付けにも工夫を凝らした、素敵なサラダがならびました。

6年生 「大地のつくりと変化」の学習

 六年生では、大地に作る地層について勉強しています。
 実際の岩石標本を、虫眼鏡を使って熱心に観察していました。また、手触りや重さなどを体感することができました。化石標本などにも興味津々でした。
 その後、水の流れによる地層のでき方を学ぶために、実際に土を何度かに分けて水槽に流し込む実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北区ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかり声をだして頑張っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式
4/2 遠足下見
4/6 入学式準備

お知らせ

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

新一年生保護者の方々へ

校長経営戦略支援予算

非常変災害時の措置

食育・給食

いじめ防止基本方針