6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

卒業祝う会2〜各教室の様子

 続いて、『卒業をお祝いする会』が始まった時の1〜5年生の教室の様子です。

 自分たちの演技が出てくるのを、わくわくしながら待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業をお祝いする会 3月4日(木)

 毎年『卒業をお祝いする会』は、講堂で全校児童が集まって行っているのですが、今年はそれができません。(昨年は、休校のため中止しました・・)

 今年は、何とか各学年の6年生への「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えようと、Teamsを使って、各学級に配信する形にしました。

 今までにない形でしたが、とても素晴らしかったです。

 子どもたちも、自分のクラスのことしか分からないと思いますので、できるだけ写真を使って、集会の様子を伝えたいと思います。

 まずは、『卒業をお祝いする会』が始まった時の、6年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生そしてお友だち‥今までありがとう!(2年)

「そつぎょう  おめでとうございます」
「とう校はん  あんぜんに 来れた」
「あいさつで  えがおに なれた」
「しゅう会で  あそんでくれた」
「今まで    たくさん ありがとう」
「みんなを   おぼえていてね」

 2年生のクラスで、『卒業をお祝いする会』のビデオを撮影していました。

 そして、その後に、この3月に引っ越しするお友だちのことも、歌にしてプレゼントしました。

 「ありがとう うれしかった」とお友だちが言ったとたん、クラスのみんなは「やった〜!!」

 6年生への感謝の気持ちとともに、お友だちがうれしそうにしている様子に、クラスみんながニコニコ笑顔の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ!ありがとう! 3月3日(水)

 この1〜2週間、5年生の子どもたちが8時20分ごろになると、職員室の前に集まって、登校してくる友だちに「おはようございます!」とあいさつをしてくれています。

 その子どもたちに聞いてみると、誰かにやらされているわけではなく、運営委員会で取り組んだあと、『やっぱりあいさつは大事だよなぁ・・』と思って、自主的に取り組んでいるということです。

 今年はコロナのため、早く登校してきてあいさつをする“あいさつ当番”をしていません。

 『自分たちで考えて、自分たちで行動を起こす』ことが、とても大事なことですし、うれしいことだと思います。

 これからも、学校のみんなが仲良くできるためには、どんなことができるか、子どもたちが考えて、自分から主体的に行動できる人が増えたら、きっと素敵な日吉小になるだろうな・・と思いました!
 
 5年生の皆さん!いつもありがとう。無理な時は無理しないでね!でも、自分たちが考えて行動できることは、とても素晴らしいことだと思っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へのありがとうメッセージ(2年)

 2年生が6年生にむけた『ありがとう』メッセージを作っていました。

 3色以上のクレバスを使って、世界に一つしかない花を作り、それを周りに貼っていました。

 この掲示は、卒業をお祝いする会や卒業式の時に掲示して、6年生に見てもらうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備(午前)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

がんばる先生支援(研究支援)

R4年度新入生関係