教育長メッセージ(2月15日(月))

教育委員会から、教育長メッセージが届きました。右下の「福小学校いじめ防止基本方針」に掲載しております。配布文書一覧内でも読むことができます。

『大阪市は教育の最重要目標の一つとして、「子どもが安心して成長できる安全な社会の実現」を掲げ、子どもたちの置かれている状況に応じた様々な教育を展開しています。
現在、新型コロナウィルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度のストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりすると、子どもたちの心身のケアが大きな課題となっています。
 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この10年間減少を続けている自殺者数が、令和2年は増加に転じています。とりわけ10歳から19歳については、この10年間減少しておらず、令和2年には更に増加しております。
「子どもの権利条約」が1989年に国際連合で採択されてから30年以上、日本が批准してから25年以上が経過しています。教育委員会としましては、改めて子どもたちを取り巻く大人たちが連携し、昨今の厳しい状況に置かれている子どもたちを見守り、支えながら、しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。』

授業の様子です(2月15日(月))

今日の授業の様子です。1年生の栄養指導の授業です。答えたいオーラが出ています。6年生はタブレットを使って、校長先生とやり取りをしています。ICT支援員の方もサポートに入っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、まる天と野菜のうま煮、焼きのりでした。
鶏肉のから揚げは、子どもたちに大人気の献立です。小さなかけらまで残さずおかわりしていました。

土曜授業の様子です。その3(2月13日(土))

今日はとてもいい天気で、気候も暖かかったです。来週からまた寒さがぶり返すそうです。体調管理に気を付けましょう。続けて手洗いや、マスクの着用、健康観察表の継続などしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業の様子です。その2(2月13日(土))

土曜授業の様子の続きです。
4年生はソーシャルスキルトレーニングを講堂で行いました。「〜へ行きます。何を買いますか?・見ますか?」など、みんなで問いかけて答えるアクティビティを行いました。楽しそうです。
5年生はモーターを使った車を作っています。みんな細かい作業で一生懸命です。
6年生は音楽の授業です。卒業の歌に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画