1年生、生活科の授業です。(2月3日(水))

1年生は、生活科の授業「こうていでふゆをさがそう」で、タブレットを持って校庭へ出掛けました。冬を感じ取るものの写真を撮っています。たくさん探すことはできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、押麦のグラタン、スープ、いよかんでした。
押麦は、不足しがちな食物繊維を多く含む食品です。子どもたちが食べやすいクリーム味のグラタンにして、プチプチとした食感を楽しめるようにしています。
デザートには旬のいよかんが登場しました。甘ずっぱい果汁がたっぷりで、ビタミンCの補給になります。

豆まき!(2月2日(火))

今日は節分の日です。豆まきをした学級がありました。日輪刀で首は切らないでください。豆をまくだけにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆でした。
節分の行事献立です。2月2日が節分の日になるのは、124年ぶりのことだそうです。節分行事にちなんだ料理として、鬼が苦手だという「焼いたイワシ」と「炒り大豆」が登場しています。

1年生、タブレットの授業(2月1日(月))

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。あと2か月で令和2年度は終わりになります。
1年生の授業です。タブレット端末を使った授業です。カメラ機能を使って、使い方を勉強しています。
画像1 画像1
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画