☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

福は内!鬼は…?(図書室)

画像1 画像1
2月3日(水)
2月2日は節分でした。それに合わせて、学校図書館補助員の清村先生が、鬼が登場する本をコーナーにまとめて下さいました。

節分の日に困っている女の子を助けようとする心優しい鬼“おにた”が出てくる「おにたのぼうし」(あまんきみこ)、
ミシミシと家の音をさせる小さな鬼の姿の妖怪“鳴家(やなり)”がかわいい「しゃばけ」シリーズ(畠中恵)、
赤鬼と青鬼の心のつながりを感じさせ音楽物語にもなった「泣いた赤鬼」(浜田広介)など、たくさんの本が紹介されています。

節分は終わりましたが、2月の間に手にとってみてね。

国語科「ひとをつつむ形〜世界の家めぐり」 (3年生)

国語科で、世界にある家を紹介する文章があります。
世界を学習する前に
「まず、日本にある自分の家を思い出そう!」
ということで、自分の家を友たちと紹介しあいました。

さすが、自分の家!よく描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科「紙版画」 (3年生)

先月から取り組んできた紙版画も、いよいよ最終段階です。

今まで見たことのない魚を釣ろう!と工夫して
海や波の様子
魚の形、動き
を紙を重ねて表しました。

今週は、釣り人・舟・釣り竿・糸です。
個々で考えた絵で素晴らしい面白い作品ばかりです!
来週は、すりますよ〜。どう仕上がるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにわ伝統野菜収穫!(3年生)

社会科の学習で9月末に、なにわ伝統野菜の「田辺だいこん」「天王寺かぶら」の種をまきました。
約4か月の間、土の間で大きく育ち・・・

うんとこしょ どっこいしょ

大きな(??)かぶと大根が抜けました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月行事食 「節分献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(火)

本日の給食は、
✿ごはん
✿いわしの生姜じょうゆかけ
✿含め煮
✿いり大豆 です。

【今日の給食の感想】
魚は苦手だけどがんばって食べた。いり大豆がおいしかったなどの声がありました。

 さて、今日は節分について考えたいと思います。
節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指します。一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いです。なぜ立春の前夜を節分として呼ぶようになったのでしょうか。それは、立春が太陰太陽暦(旧暦)の正月に近く、年の変わり目の意味合いが強いからと言われています。(国立天文台暦計算室より)

 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する、いった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣があります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 今日の給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校

学校評価

学校だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)