〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

ものをあたためたとき(4年生) 〜11月30日〜

理科の実験です。
水や空気は、温めるとかさが増えることがわかりました。
では、金属を温めた時、体積はどうなるのでしょうか。
コンロで金属の球を温め、金属の輪に通るかどうか実験で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高跳びの練習(6年生) 〜11月30日〜

体育科の学習です。
自分で高さを選んで練習しています。
少しずつ上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おとうとねずみ チロ(1年生) 〜11月30日〜

国語科の時間です。
第4場面のチロの気持ちを考えて、音読することがねらいです。
物語もいよいよ終盤です。
「おばあちゃん、ぼくはチロだよう。しましまの チョッキ、ありがとう。」
の言葉を言ったときのチロの気持ちを考えています。
子どもたちの元気な音読の声が、職員室まで聞こえてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はがきの ぶんしょうを かこう(1年生) 〜11月30日〜

国語科の時間。
はがきのあて先、あて名、文章をどのように書けばよいのか学習しています。
自分の気持ちが相手に伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日、あの時の気持ち(3年生) 〜11月30日〜

図工科の作品です。
テーマパークに行ったこと、おばあさんのお誕生日会をしたこと、かけっこで2位だったこと、焼き肉を食べに行ったことなど、心に残ったできごとを絵画に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/5 春季休業
4/6 入学式準備
春季休業