「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

C−NET 5年

2月2日(火)

5年生のC−NETでは、道順の言い方を学びました。
“まっすぐに進む”“右へ曲がる”“左へ曲がる”……
プロジェクターで映し出された街並みの絵を見ながら、目的の場所に行くにはどのように言ったらいいかをアダム先生が身振りを交えながら教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 たこあげ

2月1日(月)

1年生が朝からたこ揚げをしました。
この凧は自分たちで絵を描いたものです。
先生に手伝ってもらってあげたり、自分でひたすら一生懸命に走ってあげたり……
からんだたこ糸をほどくのに時間がかかっている子もいましたが、みんなたこあげをとても楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(放送)

2月1日(月)

今日のテレビ朝会では、教頭先生から“あいさつ”についてのお話がありました。
あいさつをすることの素晴らしさを、先週のある出来事から紹介されました。
先日、学校にお客さんが来られた時に、1年生の子どもたちがとても気持ち良いあいさつをして、お客さんが丸山小学校の子どもたちを感心しておられたということです。
最後に“あいさつ”という言葉からあいさつについて考えました。
あ…明るくあいさつ
い…いつもあいさつ
さ…先にあいさつ
つ…つづけるあいさつ
子どもたちがこのようにあいさつをしてくれることを願っています。

画像1 画像1

耐寒かけ足 2週目

1月29日(金)

耐寒かけ足も2週間が終わりました。
体育でも毎時間かけ足をしている子どもたちは、少しずつ持久力がついてきているようです。
今年度は様々な制限のある中で、体力の低下が懸念されていますので、あと2週間精一杯頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 タブレットを使って

1月28日(木)

2年生はタブレットのキッズピクチャーというアプリを使っての授業でした。
子どもたちはスタンプやスクラッチなどの様々な機能を使い、それぞれが思い思いの絵を描いていました。
生き物のスタンプは子どもたちに特に人気で、それらを使った海の中の世界や、昆虫採集の場面などのすてきな絵ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全マップ

お知らせ

いじめ対策基本方針