「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

朝会

10月26日(月)

朝会での校長先生のお話です。

おはようございます。元気な声が放送室まできこえてきました。
10月の終わりになって気候の方も寒くなってきました。
先週金曜日は近畿地方に木枯らし1号が吹きましたね。
木枯らし1号っていうのは、10月の半ばから11月の半ばぐらいの間に吹く北寄りの風速8メートルぐらいの風が吹いたときに木枯らしといいますが、その木枯らし1号が、近畿地方にも吹いたようです。

先週22日23日と6年生修学旅行お疲れさまでした。
それから、1年生から3年生まで遠足いってきましたね。お疲れさまでした。
雨で中止になっていた4年生とご年生の遠足も今週何とかお天気ももって
今日は4年生出発ですけれども、4年生5年生気をつけていってきてほしいなあと思います。

今日の私のお話は、先々週にお話しした続きです。
この前は、大阪の文化である上方演芸、その中でよく出てくるあほとかボケとか言って人を笑わすこと、その言葉を私たちは何気なく日常の中で使っていますけれども、そういうことについてみなさんどのように考えますかというような投げかけをしました。

たくさんの人たちがわたしはこんな風に考えます、こんな風に思いますというふうなことを校長室に届けてくれました。

今日はその中から少し紹介したいと思います。

まず1年生
私は校長先生の話を聞きました。ちょっと勉強のことを忘れただけで、「おまえあほか」とか、「おまえバカちゃう」と言ってくることがあります。そんな時とてもいやな気持になります。

1年生でした。

ある4年生の子は一言で素晴らしい表現をしています。
「そういう“いじり”とかからいじめが始まると思います。」

5年生6年生はさすがに大人に近い考えを書いていました。
5年生
「もっと言葉に責任を持った方がいいと思いました。何を言ったら相手が傷つくか、何を言ったら相手が悲しむか、何を言ったら相手が喜ぶかをもっと考えて話しする方がいいと思いました。」

6年生
「漫才などの突込みでは、笑いを取るために“あほか”や“ボけたか”などと言ったとしても誰も傷つかないが、勉強などの面で、“あほか”や“ぼけたか”と言われると言った側は悪気はないかもしれないけれど、言われた側は傷ついているかもしれない。日常で気軽に“あほか”や“ボけたか”などと言うのではなく、その場を考えて言葉を使うといいと思いました。」

今日は4人だけの紹介でしたけれども、校長室に寄せられたこのようなみなさんのいろいろな考えや思いはどれもこういう言葉を日常で使うと、とてもいやな気持になる、だからもっとしっかりと相手の気持ちをよく考えて、言葉の意味もよく考えて話をしなくてはならないということがみんなの感想の中の共通点でした。
さすが丸山の子どもたちだなあと思って感心しました。

じゃあ今日はもう一つまた投げかけたいと思います。みなさんこのことをどのように考えるでしょう。
私たちの日常にあることです。
わたしたちは人として人の命を大切にしなければならないということを、生まれた時から周りの大人たちによってしっかりとしつけられてきます。
学校での教育も勉強や活動を通して、人のいのちや人を大切にしなくてはならないというそういう風な基本に則っていろいろな取り組みが進められます。
でも自分の日常をちょっと振り返ってみてください。テレビゲームで簡単に敵や相手や大きな生き物を殺していませんか。リセットボタンを押したらよみがえることがあったり、元に戻ったりスタートに戻ったりしますけれども、人のいのちはリセットボタンではよみがえりません。それから、テレビのいろいろな番組、人のいのちを大切にしなくてはならないといいながら殺人事件や相手の命を落とすような連続テレビドラマが大ヒットしたりします。みなさんこのような形で考えたとき、人のいのちっていうのはどんなに大切なものなんでしょう。今日皆さんに問いかけるのは、あなたはこのような日常の中で、人のいのちや自分のいのちをどのように大切にしていますか?と言う投げかけです。今日もまた、教室の先生方にお願いして余った用紙の裏で結構です。自分の思いや考え、自分の気が付いたことを書いて校長室に届けてください。

だんだん寒くなってきます自分の体調管理しっかりして、元気に一日を過ごす、そんな日々を送ってほしいと思います。私の今日のお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送集会

10月29日(木)

放送集会は、先生当てクイズでした。
好きな食べ物等のいくつかのヒントから三択で答えるクイズでした。
放送を聞いた子どもたちは、指で番号を示しながら問題に答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科実験

10月29日(木)

3年生の理科は“光のせいしつ”です。
はね返した日光を重ねたときの明るさや温度について調べる実験をしました。
子どもたちは、鏡で反射した光を温度計にあてたときの温度が、光を当てる前と光を当てた後でどのように変わったか調べ、その結果からいろいろなことを考察し、ワークシートに書き込んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育

10月28日(水)

4年生の栄養教育のために栄養教諭が来られました。
最初に野菜を使ったビンゴゲームを楽しんだ後、給食の献立に出てくる野菜を「緑黄色野菜」と「その他の野菜」に分ける活動をしました。
また、野菜はかぜに負けない体をつくったり、目や皮膚を強くしたりする働きがあることを学びました。
なかなか野菜をたくさん食べることが難しいため、“好きなものといっしょに食べる” “一日三回に分けて食べる”など工夫して食べる方法についても一緒に考えました。
野菜を食べることの大切さについて楽しく学んだ授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア読み聞かせ

10月28日(水)

図書ボランティアの方々がお越しくださり、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせのボランティア活動も、昨今の状況から今年度はこの10月がスタートの月となりました。
子どもたちはボランティアの方の声に耳を澄ませ、静かにお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全マップ

お知らせ

いじめ対策基本方針