豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

土曜授業・学校説明会

画像1 画像1
9月26日(土)

 今日は午前中に3時間の学習を行いました。
 普段通りに学習を進めるクラスもあれば、学年でそろえて図工をしたり、パソコン室や図書室で活動したりしているところもありました。
 2年生は図工でカッターを使っていましたが、授業開始前に時間をとり、カッターを安全に使用できるよう声かけをしていました。3年生は絵の具を使っていましたが、片付けのときに水が飛び散った流し場を、きれいに拭き掃除をする児童の姿が見られました。図書室では、教育実習生が絵本の読み聞かせをしていました。実習生の周りに集まる児童の姿から、児童と実習生の間に良い関係が築けていることが分かりました。パソコン室では、5年生がパワーポイントを使った資料作りをしていました。データの取り込みや見出しづくりなども上手にできていました。
 来週もワクワクするような学習ができるようしっかり準備をしていきます。ご家庭では引き続きお子様の体調管理にご配慮ください。

 今日は来年度1年生になるお子さんを持つ保護者を対象とした学校公開を実施し、学校説明会を行いました。これは、学校選択制による学校選択に際しての参考にしていただくための取組みで、11家庭に参加していただきました。

練習開始!

画像1 画像1
9月23日(水)

 10月10日(土)に行う体育科学習発表会に向けての練習が始まりました。
 新型コロナウイルス感染症対策で、例年の運動会とは違った形での体育科の発表となりますが、どの学年も発表会に向けて計画立てて取り組んでいます。

 朝夕は涼しくなったとはいえ、昼間は体を動かすと汗がふき出してきます。どの学年も休憩と水分を十分にとりながら練習していました。
 まずは指導者が「やって見せて」、動きのポイントを「言って聞かせて」、児童に「やらせてみて」と学習は進んでいきました。子どもたちは、「動きがはや〜い」「この姿勢疲れる〜」「もう覚えたで〜」などと口々に言いながら、まずは動きの順番をしっかり覚えようと、何度も練習に取り組んでいました。
 これからの練習で、曲に合わせることや人と合わせることなどとともに、それぞれ学年の目標に合わせて「力強さ」や「なめらかさ」などの「表現」にも学習が進んでいくことでしょう。
 今はまだ先生の真似をして体を動かしている児童がほとんどですが、発表会当日にはしっかり自分たちの演技ができていることと思います。発表会が楽しみです。

授業研究・討議会(教員研修)

画像1 画像1
9月17日(木)に授業研究会・討議会(教員研修)を行いました。
日々の授業の中で、研修の内容を活かしていけたらと思います。

教員研修

画像1 画像1
9月16日(水)の放課後に授業づくりについて若手教員を中心とした研修を行いました。
日々の授業の中で、研修の内容を活かしていけたらと思います。

ていねいに

画像1 画像1
9月9日(水)

 3年1組の前を通ると、背筋をピンと伸ばした児童の姿が目に入りました。
 習字セットを机に広げて、担任の先生の説明や指示を集中して聞いています。教室の入り口近くに座っていた子に、「習字のお勉強、今日が初めてなの?」と訊くと、「はい」というお返事。隣に座っていた子も嬉しそうに「うんうん」と頷いていました。

 用具の置き方や準備をはじめ、書く姿勢や筆の持ち方などを、担任の先生が一時に一事でていねいに指導していくと、子どもたちも見たこと聞いたことを守りながら、ていねいに学んでいきました。

 学校の習字で子どもたちが初めて書いたのは、横棒一本「―」です。その一本についても先生が墨の付き具合を確認し、筆に含ませる墨の量を調節するよう指導していました。
 基本事項を学んだ子どもたちは、その後、縦横縦横…と自由に書きながら毛筆に慣れる時間に嬉々として取り組んでいました。

 ていねいな指導にていねいな学び、そのうちにていねいに書かれた字が教室の後ろや廊下に掲示されると思います。それが楽しみです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)
4/5 (新北島中学校入学式)