☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

外国語科授業研究 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、5年1組で森先生による外国語科の授業研究がありました。

 単元は、Unit6 I want to go to Italy. で、世界の国でできることを伝える言い方を学んでいきました。

 最後に、 Let's play the card game.  かるた取りゲームをして楽しく活動しました。

 世界の国々への興味・関心を高めていってほしいですね。

登校のようす 11/12

画像1 画像1
 子どもたちは、登校して玄関に掲示している「今日のきゅうしょく」の記事を熱心に見ていました。

 記事内容は、「なまりぶしは、かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮をとりのぞいた後、いぶして(けむりにあてて)乾燥させたものです。」

 給食の時間には、残さずしっかり食べてほしいですね。

感嘆符 歯科検診 11/11(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生から6年生の児童を対象に歯科検診を行っています。ソーシャルディスタンスにも気を配りながら一人ずつ丁寧に検診していただいています。

 1年生・2年生については、12/2(水)に予定しています。虫歯等あればできるだけ早く治療して、歯の健康にもご配慮ください。

11月11日の給食

画像1 画像1
 本日の給食h、「ご飯、牛乳、関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮」でした。

 佃煮は、徳川家康が1582年本能寺の変の折、堺におり脱出に困った際、手持ちの漁船と不漁の時に備蓄していた大事な小魚煮を道中食としてもらうなど世話になった摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。
 やがて佃村の漁民が、江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われていmす。
現在は材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。



感嘆符 図書館より 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の読書週間は終わりましたが、まだまだこれからも読書をすすめてほしいと思います。

 図書館には、「おすすめ本」のコーナーがあります。今月のおすすめは、「秋の植物」です。また、5年の国語の教科書にある「大造じいさんとがん」の著者である椋鳩十さんの本も特集しています。

 読書の秋〜たくさん本を読んでほしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ