☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月4日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「中華丼、牛乳、もやしとさんどまめの中華あえ、みかん」でした。

 米は大きくわけて、ジャポニカ米とインディカ米、ジャバニカ米に分類することができます。日本で主食となっているのはジャポニカ米です。ジャポニカ米は粒が短く粘り気があるのが特徴で、日本をはじめとした温帯で栽培されています。栽培方法は水田で栽培する水稲と、畑地でつくる陸稲(おかぼ)があり、日本では大部分が水稲です。
 米ができるまでには、種となるもみ(種もみ)の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干しなどの稲の成長に合わせた水量の調整、稲刈りと脱穀といった様々な作業があり、約半年かけて収穫されます。(気温や気候によって作業には地域差がある。)

 みかんは、和歌山県産です。


English Board 〜November〜

画像1 画像1
Autumn is the fall of sports and art.

What kind of sports do you like?

11月2日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日、放送にて児童朝会を行いました。初めに校長先生から、10月27日〜11月9日が「読書週間」で、今年で74回目となります、とお話がありました。今年の読書週間の標語は「ラストページまで駆け抜けて」だそうです。この標語のように、夢中になって本を読む、そんな時間を大切にしてください、と話されていました。
 続いて、看護当番の山本先生から今月の生活目標についてお話がありました。11月は「ろうか・かいだんを正しく歩こう」が目標です。みんなもよく知っているルールではありますが、廊下や階段を遊び場にしていて、けがをしてしまう子が絶えません。今月は特に意識して過ごし、けがのないよう過ごしてほしいと思います。

11月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「おさつパン、牛乳、白身魚のフリッター、洋風煮、ブロッコリーのサラダ」でした。

 ブロッコリーは、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型です。ミドリハナヤサイともいい、日本では緑色の花(か)蕾(らい)と茎を食用とします。収穫せずにいるとキャベツと同じ黄色い花が咲きます。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。ブロッコリーは「小さい芽」という意味のイタリア語が語源とされています。
 栄養素としては、風邪を防ぎ、肌の調子を整える働きをするビタミンCをキャベツの約3倍多く含んでいます。カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ