給食室から食材紹介【なぞなぞあり】

画像1 画像1
 今日の献立は「すき焼き煮(近江牛)、きゅうりのゆずの香あえ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。今日は、大阪府国産農林水産物学校給食提供事業として近江牛が使われていました。

 さて、なぞなぞです。今日のすき焼き煮には、「巻き髪の似合うおしゃれなきのこ」も入っていました。このきのこの種類は何でしょう?

【なぞなぞのこたえ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こたえは、まいたけ(巻いた毛)でした。
 大きな回転釜で丁寧に煮込まれたすき焼き煮は、あたたかくてやさしい味でした。

【2年】 図工 〜鬼は外、福は内〜

 節分に合わせて、2年生は図工で、鬼の版画を作りました。どうすれば力強い表情を出せるか考えながら、作っていきました。インクを付けて刷る時は、力をこめながら慎重にのぞみました。立派な作品が完成し、みんなとても満足そうにしていました。
 みなさんのお家にも、災厄を祓って、福がたくさんやってくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」でした。給食では、節分の行事献立として【いわしのしょうがじょうゆかけ】と【いり大豆】が出ました。今日のいわしはとても立派で、小骨に悪戦苦闘する低学年児童の姿がみられましたが、おちついてしっかりと食べることができていました。

 節分には「年の数だけいり大豆を食べる。」「豆まきをする。」「恵方巻を食べる。」などの習慣をたのしみにしている児童が多いようでした。また、先日の小学校朝会でお話があった「節分が2月2日になったのは、124年ぶりのことになる。」というニュースに関心をもつ児童もいました。

〇×クイズ:節分は立春の前日で、今年は例年より1日早い2月2日ですが、例年より1日遅い2月4日になることもある。〇か×か。





こたえ 〇 昭和59年(1984年)は、2月4日でした。


【1年】 体育 〜とび箱〜

 1年生は、体育でとび箱をしています。ふみ越しとび・またぎ乗りなどから始めていきました。開脚とびにも、ポイントをおさえながら挑戦しています。うまくとべた時の表情が、とても素敵でした。学年が上がるごとに、少しずつ高い段数にもチャレンジしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 給食なし
4/1 春季休業
4/6 入学式準備

お知らせ

学校案内

学校評価

中学校のあゆみ

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会