6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

重要 令和3年度 就学援助申請手続きについて

 就学援助を希望される方で
現在未申請の方は、期日までに
必要書類を提出してください。
「就学援助のお知らせ」および
申請用紙は令和3年1月に
生徒を通じて配布しております。
 お持ちでない方は事務室に
お申し出ください。

1 必要書類
ア.令和3年度(2021年度)就学援助申請書兼世帯状況票
イ.申請理由等を証明する書類
 申請する理由やご家庭の状況により
 必要な書類が異なりますので、
 リーフレット及び申請書裏面を参照のうえ、
 該当のものをご用意ください。
 ※申請理由1・12の方は、生計を一にする世帯全員
 (平成15年4月1日以前に生まれた方)の
  証明書類が必要になります。
  なお、「税情報の利用」を行うことも可能です。
 ※申請理由12で借家等にお住まいの場合は、
  賃貸契約を証明する書類も必要です。
ウ.就学援助費口座振替申出書(該当者のみ)
  徴収金口座と同じ口座を利用しない場合、
  申出書をお渡ししますのでお申し出ください。
 ※徴収金口座またはそれ以外のどちらの場合でも、
  保護者名義の口座に限ります。

2 申請期間・提出先について
申請区分
 一般申請1(税情報利用)
  申請期限 令和3年5月14日(金)
  必要書類 1・12 書類添付なし
 一般申請2(書類審査)
  申請期限 令和3年6月30日(水)
  必要書類 1〜12 書類添付による審査
 ※7月1日以降も随時受け付けております。
  ただし、認定日は申請日以降になります。

<提出先> 大阪市立玉出中学校 事務室 
(〒557-0045 大阪市西成区玉出西1-15-37)
 ※保護者による持参または郵送でご提出ください。

3 その他
 ※署名蘭の記入漏れが多く見受けられます。
  記入漏れのないようにお願いいたします。
 ※自署の場合、印鑑は必要ありません。
 ※訂正される場合は、二重線で訂正し、
  正しく記入してください。
 ※学校が申請書を受け取りましたら、
  「受領書」をお渡しいたします。
  また、「受領書」は審査結果が
  通知されるまで保管していただきますよう
  お願いいたします。

<お問合せ先> 
大阪市立玉出中学校  事務室      
   TEL:6659−2761
学校運営支援センター 就学援助グループ 
   TEL:6115−7653

 この手紙は全家庭にお配りしています。
すでに申請済の方は申請の必要はありません。
令和3年度 就学援助申請手続きについて

重要 大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書の評定等に関する方針について

 進路関係の通知が
大阪市教育委員会からありましたので
お知らせをプリント配布するとともに
ホームページで掲載します。
「令和4年度大阪府公立高等学校入学者選抜における
調査書に記載する評定等に関する方針について」の
お知らせです。
 中学生チャレンジテスト(3年生)が
9月実施となったことにより、
大阪市中学校3年生統一テストを
実施しないこととなりました。
それに伴い調査書に記載する評定は、
令和4年度大阪府公立高等学校
入学者選抜における調査書に記載する
評定等に関する方針に基づき、
中学生チャレンジテスト(3年生)を
活用し、確認することとなります。

◆詳しくは配布したプリントを
ご確認ください。下記をクリックするとご覧いただけます。
「令和4年度大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書に記載する評定等に関する方針について」のお知らせ

全校集会 4.12(1)

 本日月曜日
今年度も月曜日朝は、
全校集会です。
 今年度最初の全校集会。
集合・点呼・朝のあいさつの後
まず校長先生のお話です。

 みなさんおはようございます。
 本日もそうですが、土日ともに良いお天気で、
気温も上がり、スポーツや学習、 
体や脳を動かすのによいシーズンになってきました。
 さて、先生は、南海電車で学校に通っています。
本来は、岸里玉出駅で下車するのですが、
健康のため二駅手前の住吉東駅で下車し
約30分歩いています。
 みなさんもこの素晴らしい季節に
「何か」を決めて取り組んでみてください。
 住吉東駅では、毎朝駅員さんが
、元気な大きい声で「おはようございます」
「行ってらっしゃい」と声を掛けてくれます。
気恥ずかしさもありましたが、
その快い声に、つられて、ついこちらも
「おはようございます」と、返すことができます。
初対面なのに、つい笑顔になりました。
そして、今日も「がんばろう」という気になります。
残念ながら、同駅で乗り降りする
大人の人や学生があいさつを返すのを
見たことはありません。同じ人として非常に残念です。
 みなさんは、毎朝正門で多くの先生方が、
「あいさつ」をしてくれているのを
知っていますね?
みなさんの安全登校を見守り、
元気に「あいさつ」ができる生徒に、
育って欲しいとの思いで立ってくれています。
「おはようございます」と
大きな声であいさつをしていますか?
相手の目を見て、顔を見て、
あいさつしていますか?
 また家庭でも、朝起きたら「おはようございます」、
家を出る時には「行ってきます」。
帰れば「ただいま」、寝る前は「おやすみなさい」。
なかなか各家庭の事情で登校時や帰宅時、
起床時や睡眠時に保護者の方が
いない場合もあるかもしれませんが、
兄弟姉妹間でも声を掛け合うことは、
大切です。
ほかにも、「こんにちは」「さようなら」
「失礼します」とか
感謝の言葉の「有難うございます」や
「はい」と返事が返ってくれば
本当にうれしいものです。
 先週の金曜日の朝、いつものように歩いて出勤していると
「校長先生おはようございます」と
声をかけられました。
先生は気づいていなかったのですが、
道を挟んで前には、数年前に卒業した高校生が
歩いて登校している途中でした。
マスク越しで先生は気付いていなかったのですが、
進んで声をかけてくれて、
朝からすごくうれしい気持ちになりました。
みなさんも、ごく親しい友達だけでなく、
クラスの人みんな、近所の人や、
地域の人に、出会ったら気軽にあいさつが
できる人になって欲しいと思っています。
 自ら進んで、大きな声であいさつをしましょう。
もう一度あいさつします「おはようございます」。

 とのお話でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 4.12(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、生活指導部長の
工藤先生からのお話でした。
 工藤先生からは、
同じくあいさつに関するお話と
集会時の服装や登校時の持ち物に
関してお話がありました。

本日、オリエンテーション・発育測定・学級写真(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9日(火)の
1年生6時間目は、
部活動紹介です。
 紹介順は、
吹奏楽部→陸上部→バスケットボール部(男)
→ソフトテニス部→野球部→硬式テニス部
→バスケットボール部(女)→剣道部
→卓球部(男・女)→ストレッチ・ヨガ部
→バレーボール部→演劇部
→美術部  です。

月曜日より仮入部期間の開始です。
1.期間
4月12日(月)
  13日(火)
  14日(水)
  15日(木)
  16日(金)
    の5日間です。
2.方法
・新入生は、部活動紹介の次の日から
 部活動編成までの間を仮入部期間とし、
 各部活動に参加することができる。
・仮入部に参加する時は、仮入部届に記入し、
 保護者の印を押して各顧問に提出する。
 新入生の活動時間は、5時完全下校とする。
・服装については、制服または体操服を基本とする。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

学力調査

行事予定

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞