子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

4月13日(火)鉛筆の持ち方、のりの使い方

1年生
正しい鉛筆の持ち方を習いました。

つかれず正しい字を書くためには、きちんとしたフォームが大切です。
しっかりと身に着けてほしいと思います。

また、連絡帳に手紙を貼る練習もしています。隅までしっかりとのりをつけて、はみださないように、ずれないように貼っていました。一つ一つの作業が学びになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)地域見守りサポート隊(あいさつ隊)の方のご紹介とごあいさつ

いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている「地域見守りサポート隊(あいさつ隊)の方」のご紹介とごあいさつの会を行いました。

まず、6年生の児童代表があいさつをしました。自分たちで考えた感謝の言葉をしっかり伝えることができました。

そして、お1人ずつご挨拶をしていただきましたが、みなさん決まっておっしゃることは、「子どもたちが楽しそうに元気にあいさつをしてくれることがうれしいということでした。」

雨の日も風の日も毎日子どもたちの安全を見守ってくださることについて、全員で「一年間よろしくお願いします。」と気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)様々な工夫

校内を回っていると様々な工夫が見られます。口頭で指導するだけでなく、視覚的にアプローチすることも大切です。

先生たちもあの手この手で指導しています。

お家でも、脱いだ靴を揃える、お箸を正しく持つ、など、基本的な生活習慣を見直していただければ相乗効果が期待できますね。
お忙しいでしょうが、ひと声よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)1・2年生 授業の様子

1年生
学校でのルールについて話し合っていました。
みんなが楽しく学校で過ごすために気をつけることについて確認していました。
「友だちを傷つけたり、いやなことを言ったりしない」
あたりまえのことでも一つひとつ丁寧に指導していきます。

2年生
算数の学習をしていました。掲示物を工夫したり、書く時間を短縮するためノートに表を貼ったりしていました。
「ぼく、もう貼れたで。」
「私も貼った!」
「競争じゃないからていねいに貼ろうね。」
先生とのやりとりが面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)3・4年生 授業の様子

3年生
漢字学習をしていました。書き順や読み方、例文などしっかりと確認して練習していました。

4年生
理科の学習でした。ベテランの先生に今後の学習の見通しやポイントを聞いていました。真剣に話を聞く姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30