〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

フープを使って(3年生) 〜4月15日〜

子どもたちが楽しみな体育科の時間です。
2人ペアで、離れた場所から転がしたり、投げたりしながらフープを受け渡ししています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものが燃えるしくみ(6年生) 〜4月15日〜

ものが燃えるために何が必要なのかについて、実験を通して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ(6年生) 〜4月15日〜

木切れに火をつける経験が少ない子どもたちが多く、恐る恐る実験しています。
安全に気を付けて実験してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものが燃えるしくみ(6年生) 〜4月15日〜

理科の時間です。
缶の中に入った割り箸を燃やす実験です。
グループによって割り箸の燃え方がちがうようです。
どうしてなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校(1年生) 〜4月15日〜

さようなら!
1年生たちが学校に慣れるまでは、1時30分ごろから教員の付添いのもと、集団下校をしています。
集団下校は4月23日までの予定です。
26日以降は、5時間目までの学習になります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 発育二測定(2年)
4/16 発育二測定(1年)
4/19 前期児童会認証式
視力検査(3・5年)
4/20 視力検査(1・4年)
4/21 視力検査(2・6年)