TOP

令和3年度委員会活動開始!

4月15日(木)、今年初めての委員会活動でした。

どの委員会も、委員長や副委員長・書記を決めたり、年間計画を立てたりしました。

委員会によっては、何曜日にどの児童が仕事をするのかなどの担当決めもしていました。

今日は、運動委員会の様子を紹介します。

全校遠足で使用するビブスをきれいにたたんだり、体育倉庫の整理整頓をしたりしました。

やる気をもって運動委員会に入ってきた児童ばかりです。

どの子も一生懸命に、運動委員会の仕事を頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

旬の食材を生かして

今日の給食献立は、マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)でした。中でも、生のレタスが使えるのは4月・5月のみということで、今日は旬のレタスがスープで登場しました。グラタンという名前は、フランス語の「焦げ目をつける」という意味の「グラティネ」や「焦げ目をこそげとる」という意味の「グラッテ」からついたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 ビビンバ

今日の給食は、ビビンバです。ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つです。ご飯とナムルや肉などの具材を器に入れてよくかき混ぜて食べる料理です。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目は地区子ども会です!

4月14日(水)5時間目は、地区子ども会でした。

今日の地区子ども会は、集合場所や集合時刻を確認したり、集団登校の約束を話し合ったりしました。

高学年がしっかり班をまとめ、話をまとめていきました。

上の学年が下の学年に優しく声かけする場面もたくさん見られました。

話し合いが終わり、2列に並んで集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の筆使い〜3年書写〜

 3年生の3時間目は書写の時間です。

 書写の時間は、落ち着いた気持ちで、ただ字を書くことだけに集中します。

 今日の書写の時間のめあては、2つです。

 1つ目は、横画・たて画の始筆や終筆の書き方、おれ・はらいの書き方や方向に気をつけて書くことです。児童は、一文字一文字お手本を見て、集中して書いていました。

 2つ目は、姿勢に気をつけて書くことです。「足はぺったん、背中とおなかにぐう1つ、せなかはぴーん。」と1年生で教えられた正しい姿勢の仕方を思い出して座りなおします。

 集中して書いた字は丁寧に書かれており、みんな花丸でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校日記
4/16 視力検査(1・2年)
4/19 聴力検査(3・5年)
4/20 聴力検査(1・2年)