令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

4年生理科で「春の野花探し」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生理科で「春の野花探し」をしました。
まず教室で、タンポポやシロツメグサ、ハコベ、ナズナ、カタバミなどを写真で確認しました。
そのあと、写真カードを持って、学習園へ。雑草抜きの終えた学習園でしたが、「シロツメグサあった!」「カタバミあった!」と思い思いに野花探しに夢中でした。
「カタバミで10円玉をこするときれいになるよ!」と伝えると、「やりたい!やりたい!」と、10円玉磨きにも必死になり、「きれいになった!」と歓声をあげていました。
「ミカンの葉っぱをこすったら、ミカンのにおいがするよ」とか、「クスノキの葉っぱをこすると、ちょっとスゥーとするにおいがして、虫よけの樟脳の材料になっていたよ」ということも伝えました。一生懸命葉っぱをこすってにおいながら、「ほんまや!」と目を輝かせていました。
次は、ゴーヤやヒョウタンの種を植える予定です。

3年生でグループ・ワーク・トレーニング(GWT)を始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生3クラスでグループ・ワーク・トレーニング(GWT)を始めました。
グループ・ワーク・トレーニング(GWT)とは、あるタスク(課題)をグループに与えて、そのタスクをルールに従ってグループで解決していくゲームです。その際、グループのメンバー同士が協力しないと課題を解決できないようなルールになっています。ゲームを通じて、協力とは何か?を学んでいくことができます。
3年生第1回目は、「人間カラーコピー」というゲームをしました。自分がコピーになって、廊下にはった絵を再現していくゲームです。その際、グループでだれが何回見に行ってもいいのですが、同時に行くことのできる人は一人だけです。だから、見に行って分かったことをお互いに相談しながら、絵を再現していきます。
初めて体験するゲームに戸惑いながらも、少しずつルールに慣れ、協力しながら、絵をかき進めることができました。その中で、「家を見てきて」「何色やった?」と分担したり、相談したり、話し合いが活発になりながら、課題を解決していきました。
「楽しかった?」と聞くと「楽しかった!」と大きな声がかえってきました!
第2回目にご期待ください!

子どもの感想
「超おもしろかった」「みんなと協力できて楽しかった」「みんなで協力して絵が描けて楽しかった」

「図書室の使い方」研修

画像1 画像1
新転任の教員が、図書室の使い方について研修を受けました。
多くの児童が読書好きになるよう、がんばっていきます!

6年生ありがとう!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が近くで1年生が掃除しているところを見守ってくれました。「ほうきはこうはくといいよ。」「ぞうきんはこんなふうにしぼるよ。」と声掛けしたり実際にしてみてくれたりしました。また、掃除の仕方のポスターも作ってくれました。いつも6年生ありがとう!

図書室の利用の仕方を知ろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて図書室に行きました。学校図書館補助員の先生から図書室の利用の仕方を教えていただきました。「はらぺこあおむし」を大きな絵本で読み聞かせしてもらいました。みんな楽しそうに聞いていました。その後、ルールを守って本を読みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 視力検査(5年)
4/20 視力検査(3年) 委員会・代表委員会
4/21 視力検査(2年)【1年のみ 午前中授業】  家庭確認訪問(全学年)
4/22 視力検査(1年)【全学年 午前中授業】 家庭確認訪問(全学年)
4/23 避難訓練(火災)家庭確認訪問【全学年 午前中授業】