令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

4月19日(月)の学習活動 1年生

入学から3週目に入った1年生。ずいぶんと学校にも慣れてきました。
今日からは、5時間目までの通常授業となります。

今日は月曜日なので、朝はまず児童朝会から。本来ならば、お天気の日は運動場で全校児童が集まっての朝会ですが、このコロナ禍ですから放送での朝会です。
テレビに映る先生に元気よくあいさつをし、しっかり話をきいていました。

体育の学習も始まりました。とてもいいお天気で、マスクをしたままでリレー遊びに取り組みました。

初めての5時間目の授業。今日は生活科。「校庭をたんけんしよう」です。先生から、たんけんするときの注意を聞いてから、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)の給食

画像1 画像1
4月19日(月)の献立は
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
じゃごピーマン
ごはん
牛乳
でした。

4月16日(金)の授業の様子

1年生は、今日は、図工の学習も始めました。
ハサミを使って、画用紙をチョキチョキ。きれいに切れたと、自慢そうに担任の先生に見せていました。(写真上)

一人一台のパソコンがきて、はや3カ月。
3年生は、心の天気を入力。ちょっと難しいですが、先生にもらった表を見ながらローマ字入力にも挑戦です。(写真中)

5年生の社会は、まずは「世界の中の国土」の学習から始めます。その導入として、自分が選んだ国や地域について、国旗の意味や特徴的な生活など、パソコンを使って調べ、発表していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)の給食

画像1 画像1
4月16日(金)の献立は
煮込みハンバーグ
コーンスープ
焼きカボチャ
コッペパン 
いちごジャム
牛乳
でした。

4月15日(木) 授業のようす

写真上
1年生は生活科の学習を始めています。今日のテーマは「学校をたんけんしよう」。先生と一緒に校舎をめぐり、どこに何があるかをたんけんしていました。写真は職員室前。教頭先生から担任の先生がいなくて困っている時はいつでも来てねと声をかけてもらっていました。

写真中
3年生は音楽室で学習を始めています。先生から手話を教えてもらい、「世界中のこどもたちが……」と手話付きで歌っていました。コロナ禍で大きな声が出せない分、手話で気持ちを表現しています。

写真下
5年生は9月に自然体験教室で「びわ湖」に行きます。そこで、1学期の総合的な学習ではびわ湖について調べていくことにしました。
今日はその1回目。パソコンを使って、びわ湖ってどんなところか、自分の興味にしたがって調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30