〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

先生対みんな 〜4月20日〜

お昼休み、5年生の子どもたちが担任とバスケットボールをして遊んでいました。
1人の子が「じゃあ、先生対みんなな。!」というと、たくさんの友だちが集まってきました。
担任は、たくさんの子どもたちを相手に1人でがんばっています。
担任と子どもたちは、人数がちがってもなかなかいい勝負。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

えんぴつでなぞろう(1年生) 〜4月20日〜

鉛筆を正しく持って、プリントの線をなぞっています。
うまくなぞると、春の野原の景色が見えました。
みんなよい姿勢でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辺の長さが短い角の大きさをはかるには(4年生) 〜4月20日〜

算数科の時間。
前の時間は、分度器を使うと角の大きさを測ることができることを学習しました。
今日は、辺の長さが短い角の大きさをどのように測ればよいのか学んでいます。
子どもたちは、辺を伸ばすか分度器の向きを変えればよいことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原因と結果に着目しよう(6年生) 〜4月20日〜

国語科の時間は、「なぜなら」を使って、原因と結果の関係をはっきりさせて文章で表す学習をしています。
これからどんな学習をしていくのか、教科書で確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球儀を使って(5年生) 〜4月20日〜

社会科の時間。
5年生では、世界の中の日本の位置など、地図や地球儀で調べます。
地球儀を使って距離や方位を調べる方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 視力検査(1・4年)
4/21 視力検査(2・6年)
4/22 避難訓練
4/23 学級写真撮影
クラブ活動
4/24 土曜授業
引き渡し訓練(1年生)
4/26 緊急事態宣言実施による短縮登校