TOP

4月21日 朝読

今週は爽やかな日が続いています。大阪ではコロナ感染が激増していますが、子ども達は皆元気に学校生活を過ごしています。
今朝は、次の学級で読み聞かせをしていただきました。

2−1 うんこ
3−1 どろぼうねこのおやぶんさん ぶたくんと100ぴきのおおかみ
5−1 泣いた赤おに
5−2 わらっちゃった わるものパパのだいだいだーいファン
画像1 画像1

いっぱい運動したよ〜4年体育〜

今日の4年1組の体育は、リレーと鉄棒です。

リレーは個人の走力も大事ですが、バトンパスがとても重要です。

今まで体育の学習で、バトンパスの練習をしてきました。

顔を後ろに向けずに、上手にバトンを受け取る子も出てきました。

子どもたちの応援にも力がこもっていました。

リレーの後は、鉄棒です。

自分のできる技に挑戦しました。

後方支持回転という難しい技をする子もいて、それを見ていた周りの児童は拍手をしていました。ほほえましい光景でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の準備頑張ってます

入学して、はや数日。少しずつ小学校生活に慣れ始めてきた1年生です。

今までは給食の食器や牛乳などの運搬や片付けなどは、数人の職員の手伝いでやっていました。

しかし、今日からはおかず以外のものは、自分たちで給食室まで取りに行き、食べ終わった後の食器などの運搬も自分たちで運びました。

重かったけど頑張りましたね。

少しずつできることが増えてきた1年生でした。


画像1 画像1

令和3年度委員会活動開始!

4月15日(木)、今年初めての委員会活動でした。

どの委員会も、委員長や副委員長・書記を決めたり、年間計画を立てたりしました。

委員会によっては、何曜日にどの児童が仕事をするのかなどの担当決めもしていました。

今日は、運動委員会の様子を紹介します。

全校遠足で使用するビブスをきれいにたたんだり、体育倉庫の整理整頓をしたりしました。

やる気をもって運動委員会に入ってきた児童ばかりです。

どの子も一生懸命に、運動委員会の仕事を頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

旬の食材を生かして

今日の給食献立は、マカロニグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)でした。中でも、生のレタスが使えるのは4月・5月のみということで、今日は旬のレタスがスープで登場しました。グラタンという名前は、フランス語の「焦げ目をつける」という意味の「グラティネ」や「焦げ目をこそげとる」という意味の「グラッテ」からついたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校日記
4/23 学級写真(延期)
4/26 あいさつ週間(〜30日)