6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

天高く・・・(5年・図工)

 もうすぐ『こどもの日』です!
 『こどもの日』といえばやっぱりこいのぼりですよね。
 勢いよく泳ぐように筆を走らせます!
 思い思いに描くこいのぼりの仕上がりに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科アンケート(5年・社会科)

 子ども達の学習を確かめるために、一人一台パソコンでアンケート調査を実施しました。
 子ども達もすっかり慣れて手際よいです。あっと言う間に集計ができて子ども達の思いや考えが数値化されます。子ども達の現状が一目でわかり、次の指導につなげることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鶏肉とじゃがいもの煮もの』&『あつあげのしょうゆだれがけ』

 あつあげはとうふと同じように、タンパク質やカルシウムが多く含まれています。子ども達が食べやすいように、甘口に仕上がっています。
 体をつくる食品です。子ども達にとってはとても大事な栄養素です。お家でも好き嫌いなく、しっかり食べてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の『花から実へ』の単元で観察するヘチマを植えるために、学習園の雑草抜きをしました。
密にならないよう少人数毎にブースを決め、移植ごてを使って根の深い雑草を抜いていきます。

ところが…
土の中からはミミズや幼虫、ダンゴムシ等が次々に姿を現し、いつの間にか雑草抜きは昆虫観察の時間に変わっていました。

「このミミズ、めっちゃ大きい!!」
「カブトムシの幼虫みたいやけど、ちょっと小さいなあ。」
「ダンゴムシの赤ちゃん発見!!」

なんとも楽しそうなこと…
ま、これも大切な理科の学習ですね♪

初登場!(1年・体育)

 (おっ、出てきた!)
 運動場に登場したのは1年生です。
 背の順に並び変えたり、体育の学習で話の聞き方を教えてもらったりしました。前へならえもしっかり指先までピンと伸ばして、背筋も伸ばして姿勢良く頑張っていました。
 元気に走る姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 耳鼻科検診2・4・5年
4/22 尿検査
4/23 視力検査2年 尿検査
4/26 視力検査5年 縦割り班編成
4/27 視力検査4年 参観・懇談会(1・3・6年)