令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

自己紹介をしよう!(1年)

画像1 画像1
国語の学習で自己紹介をしました。「わたしは〇〇です。〜が好きです。よろしくね。」「ぼくの名前は〇〇です。ぼくが好きなのは〜です。よろしくね。」などと言って自己紹介していきました。友達の名前を覚えたり、好きなものを知ったりして楽しく活動することができました。

22日、23日の下校時間について

22日(木)、23日(金)の下校時間についてお知らせします。
全学年、家庭確認訪問のため、13時30分から下校を開始します。
学級担任がご家庭のポストに封筒を入れておりますので、ご確認いただきますよう、よろしくお願いします。

本日の配付物 貸付依頼書等について

本日、2〜6年生の保護者の方向けに大阪市が推進する一人一台学習者用端末の「貸付依頼書」等を配付しました。
この「貸付依頼書」は学校で一人一台の学習者用端末を使用するにあたって、保護者の皆様にご記入いただくものとなっています。
ご家庭に持ち帰る場合にだけ、書いてもらうものではありません。

依頼書にはお子様の「学年・組・名前・端末番号」が記入されていますので、ご確認の上、必要事項を記入していただき、学級担任までご提出ください。
提出期限は26日(月)です。よろしくお願いします。

なお、1年生の保護者の方向けの「貸付依頼書」については、タブレットを使用する時期が近づいてからの配付となりますので、ご承知ください。

1人1台学習者用端末等の貸与に係る手続きのお願い
学習者用端末等貸付要綱
学習者用端末等使用条件
【書き方の例】学習者用端末等貸付依頼書

4/21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、まぐろのオーロラ煮・含め煮・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳でした。
まぐのオーロラ煮は、ケチャップ・砂糖・赤みそで味つけされ、子ども達に大人気でした。
含め煮は、昨日の煮物と同じく、けずりぶしからの出汁としいたけのもどし汁を使用していました。じゃがいもやにんじんもやわらかく煮られ、とってもおいしかったです。
キャベツの赤じそあえは、しその香りがよく、あっさり味で食べやすかったです。

4年生でもグループ・ワーク・トレーニングを実施しました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年2組で、グループ・ワーク・トレーニングを実施しました!
 ほかの2クラスと同じ「ムシムシ教室の席替え」というゲーム。情報カードをもとに、ムシさん達の座席を決めていきます。その際、情報交換は「口頭のみ」!ほかの2クラス同様、最初はこの、「口頭のみ」というルールに戸惑っている様子。「どういう意味?」「わかれへんやん!」という声も聞こえます。
 それでも、わからないながらも進めていくうちに、「あっこういうことか!」「わかった!」「窓はこっちや!」とか、次々声が上がってきました。
 制限時間は20分なのですが、全チーム速く完成していたので、「もういいかな?」と聞くと「大丈夫!」ということなので、早めに正解発表の時間。「うわぁー!」「やったー!」と、歓声6割、悲鳴4割でした!
 「楽しかった?」「はーい!」「また、やってみたい?」「はーい!」ということで、「今度は『絵合わせゲーム』をします!」と予告して終了!次回をお楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 家庭訪問(1年)【1年のみ 午前中授業】 内科検診(3・5年) 口座振替日
4/27 クラブ活動開始 尿検査1次
4/28 遠足(4年)延期 尿検査1次
4/29 昭和の日
4/30 公開授業