遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 ものが燃えるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
「ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのだろうか」という問題について学習しました。

「燃えるから、酸素がなくなるんちゃうかな…」
「ちっ素とか二酸化炭素が増えるんかも…」

いろいろな予想がつぶやきとして飛び交いました。

空気の変化を調べる実験方法として、石灰水で調べる方法と気体検知管を使う方法がありますが、今日は石灰水を使って二酸化炭素の変化を調べました。

結果は一目瞭然!
白く濁った石灰水を見れば、二酸化炭素が増えたことがわかりますね♪

次回の実験では、気体検知管を使って濃度を測定します!
楽しみです!!

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育科の学習で、サーキットトレーニングをしています。8つのエリアに分かれて、グループごとに取り組んでいます。準備や片付けも自分たちでテキパキとできるようになってきました。あと2回で、さらに記録が更新できるように頑張りましょう!

2年生 生活科 春見つけ

 天気のよい日が続いています。
あたたかな運動場では、2年生が春見つけをしました。
 ツツジやキンギョソウ、チューリップなど、色鮮やかな草花を見つけて、観察カードに楽しみながら記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急のお知らせです

 本日、緊急事態宣言が発出された場合の対応について、児童に手紙(緑色)を配布しています。
 ご確認いただき、明日、確認票をお出しください。


配布文書については、下記をクリックしてください。
 ・今後の学校における対応について(4/22)
 ・緊急事態宣言下の本校の対応について(4/22)
 ・緊急事態宣言下の校時表(4/22)

 なお、行事についても再度見直しを行う予定です。5月に入りましたら、再度変更点についてお知らせします。

【6年生】社会 権利の気球

 社会科で日本国憲法について学んでいて、三つの原則の一つである「基本的人権の尊重」について考え、1人1台端末を使って「子どもの権利条約」について調べました。
 さらに、権利の気球という学習を通して、「どの権利が自分にとって最も大切であるか」を考え交流しました。友達によって大切に思う権利が違うことにも気づき、一人一人の違いを分かりあうことも大切だと気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30