6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

校長室だより『トライ』No4

? 今日は朝から見守り隊の皆さん、2回目の登校の安全を見守ってくださった皆さん…本当にありがとうございました。緊急事態宣言期間中にも関わりませず、お手伝いをいただいたことうれしい限りです。
 
 子ども達の元気なあいさつが心の支えですよね。感染状況が厳しい中、皆様の頑張りや『辛抱』で子ども達の一人ひとりの安全登校ができていることを肝に銘じて教職員一同励んでまいります。

 ただこのような状況下です。決して無理されませんようによろしくお願いします。ボランティアの皆様の心をしっかり受けとめております。
 『ありがとうございます!』

『鶏肉のからあげ』&『中華スープ』

 鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、コショウでしっかりした下味がついています。すべて、給食室の手作りです!
 あっ、ピカチューが作っているわけではありません!
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だより『トライ』No3

 3度目の緊急事態宣言が発出されました。
 今年度は入学式、始業式も行うことができ、どの学年の子ども達もやる気に満ちていました。登校時からあいさつに始まり、日々の学習活動、無言での清掃活動、下校時のあいさつと本当に素晴らしいスタートを切ってくれていました。

 教育委員会より今回の緊急事態事態宣言期間の学びの仕方の通知を見て、正直言って、
 (うん〜、残念・・・。)
という思いにかられました。教職員も子ども達の頑張りを支えよう、子ども達に学力や社会性を指導しようと意気込んでいただけに悔しい思いがより一層つのります。

 それでも『命一番』です。

 新型コロナウィルス感染防止にさらに努めながら、プリントとオンラインを併用した学びの継続をしてまいります。なお、大阪市におけるオンライン学習は十分な課題をクリアできていない中での実施となります。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 『豊新の森』ではバラの花が咲き誇ろうとしています。みんなでゆっくり鑑賞できることを楽しみに『辛抱』していきましょう!

 引き続き、以下の点に気をつけてください。
1、不要不急の外出は控えてください。
2、子ども自身、さらに同居のご家族の体調がすぐれない時は、無理をせず、登校を控えてください。
3、学校からの緊急連絡がすぐにつながるようにしてください。
4、緊急事態宣言期間での家での過ごし方に気をつけてください。特に、昨年度もありましたが、生活リズムが崩れないように規則正しい生活ができるようにしてください。
5、マスクの着用、手洗いはもちろんのことですが、公共の場での『三密』や大きな声でのおしゃべりにも十分気を配るようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業に備えて(5年・総合的な学習の時間)

 4/26からの緊急事態宣言期間の学習に備えて、『習うより慣れろ!』です。
 もう繰り返して一人一台パソコンを活用しているので、ずいぶん慣れてきています。教室を飛び出して、運動場周りで学習しています。
 なかなか接続できないです。
 期待も不安も残る学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言期間における児童の学習について

再度お願いします。本日、児童に配布している「緊急事態宣言期間における児童の学習について」です。通常の時程とは異なりますので、必ず確認をお願いします。

緊急事態宣言期間における児童の学習について
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 視力検査5年 縦割り班編成
4/27 視力検査4年 参観・懇談会(1・3・6年)
4/28 参観・懇談会(2・4・5年) 耳鼻科検診1・3・6年
4/30 ごみ焼却工場見学4年(午前1組・午後2組) 視力検査3年