熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

21日の給食「キャベツ」(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は「パンプキンパン・牛乳・カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・りんご(カット缶)」でした。
 カレースープスパゲティはやはりカレーということで子どもたちの食欲をそそったようですが、この日の注目は「キャベツ」です。
 みなさん、キャベツってすごい野菜って知っていますか??
 キャベツの原種はケールという野菜で、昔は薬効のある野菜として考えられていたそうです。
 キャベツは栄養的にすぐれた野菜で、特に外葉にはビタミンCやカロテン、芯にはビタミンCが多く含まれています。他に野菜の中ではたんぱく質が比較的多く、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も含まれていて、ビタミンKは血液の凝固や骨の形成に必要な栄養素です。
 豊富に含まれる栄養素の中でも、ビタミンUはキャベツから発見されたことから別名キャベジンと呼ばれ、胃腸の粘膜を正常に整える働きがあり、胃腸薬にも含まれている栄養素なのです。ただし、ビタミンUは熱に弱いので、生で食べると効率的に摂取することができます。
 この時期、あおむしが育つためにも欠かせないキャベツ。私たちにとってもとても偉大な野菜だったのですね!

校外体育2(4月20日〜22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに長い直線を走った子どもたちからは「50mは長い」「疲れたー」との声が。
 何度も走って距離に慣れていきましょう!

校外体育(4月20日〜22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中本小学校は新校舎建築工事のため、運動場がかなり狭い状況です。50m走やソフトボール投げ等はできません。また、鬼ごっこなどもやりにくく、体力向上の面からも広い運動場での活動が不可欠です。
 そこで、東中本公園内の運動場で体育の授業を行いました。校外での活動にはなりますが、広い運動場で体力テストに向けて50m走を走りきるための練習が必要でもあったため、実施しました。
 子どもたちは広い運動場で嬉しそうに活動し、50m走に挑戦しました。
 今後も年間を通して、体育の授業実践のために運動場をお借りして、子どもたちの体力向上を目指していきたいと考えています。

学習者用端末操作(2年生:4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が学習者用端末のログインにチャレンジしました。
 IDやパスワードを入力するのにも時間がかかりましたが、わからないことを質問しながら一つずつクリアしていきました。
 ログインし、Teamsの起動までできた子どもたち。よくがんばりました!

20日の給食「からあげ」(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ」でした。
 この日のからあげ、人気トップクラスのメニューで、給食室で手作りしています。
 作り方は、
1.鶏肉(もも皮つき)にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつける。
2.鶏肉のつけ汁をきり、でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げます。
 しょうがやにんにくで下味をつけることで、肉の臭みがやわらぎ、風味が増して美味しく仕上がります。
 子どもたちはもりもり食べていました。
 

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 家庭訪問(2)
短時間登校
4/28 家庭訪問(3)
短時間登校
4/30 C-NET
祝日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日