熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

読書タイム(4月14日)

画像1 画像1
 毎週水曜日の朝は「読書タイム」です。
 今年度も子どもたちの読書活動を進めるため、水曜日に設定しています。
 しっかり集中して読書に励む子どもたち。読書は心を豊かにし、多くの言葉を知り、学ぶことができます。
 ご家庭でもぜひ一緒に読書に親しんでみてください。

題材探し(5年生:4月13・14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が図工で取り組む植物の絵の題材を探しに中庭にきました。
 先生からの話を聞いた後、それぞれ花や葉を探していました。さて、どのような作品になるでしょうか!!

お祝い動画(1年生:4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に1年生の教室で、2年生から6年生の各クラスで撮影した入学お祝い動画を視聴していました。
 1年生の子どもたちは嬉しそうに動画を見て、画面に映るお兄さん、お姉さんたちに手を振っていました!とてもかわいらしい姿でした!!

13日の給食「入学お祝い献立」(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日の給食は「ごはん・牛乳・カツカレーライス・フルーツ白玉」でした。
 学校給食には今回の入学祝い献立のように、季節の行事に合わせた特別献立が何回か登場します。
 入学祝い献立は最初の特別献立です。1年生の入学を祝うとともに、2〜6年生の進級をよろこぶ行事食でもあります。
 カツカレーライスは、一口トンカツを人気のカレーライスに添えることで豪華にし、お祝いらしさを出しています。
 フルーツ白玉は、白玉だんごとミックスフルーツ(缶)、みつを合わせたデザートで、人気のある献立です。
 給食にも少しずつ慣れてきた1年生。この日もおかわりをする子がいました!
 

習熟度別学習、スタート(6年生:4月13日)

画像1 画像1
 新学年、新学期が始まって、学習が本格的に始まっています。
 6年生の教室では、算数の習熟度別学習がスタートです。
 3つのコースに分かれて課題解決に向けて取り組みます。各コースのゴールは同じですが、その解決の道筋が異なります。自分で考えたり、友だちと考えを出し合ったりしながら、学習を進めます。
 まだまだ始まったばかりですが、6年生、がんばっていました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 家庭訪問(2)
短時間登校
4/28 家庭訪問(3)
短時間登校
4/30 C-NET
祝日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日