☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

地区子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日、今年度1回めの地区子ども会がありました。
各教室に集まって、まずは自己紹介。
その後、集団登校のきまりや、様子について話し合いました。

今回はコロナ禍のため、新しい地域委員の方々には
来ていただくことはできませんでしたが、
子どもたちどうし声をかけ合って、元気に帰っていきました。

4月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、「焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、牛乳、黒糖パン」でした。
 
 小学校学習指導要領解説−特別活動編では、給食の時間における食に関する指導の内容の一つとして、給食時の安全・衛生について例示しています。
給食当番が協力して、安全に運搬したり配膳したりすることが大切です。
○手洗い後、手を汚さないようにする。
○並んで給食室に行く。
○学級担任の付き添いのもと、決められた運搬経路で運搬する。
○落としたり、こぼしたりしないように気をつける。(重いものや熱いもの)
○一人分の量を把握し、衛生的に道具を使って見た目もきれいに盛り付ける。
○汁ものは底をよくかき混ぜながら盛り付ける。

葱、ねぎ、ネギ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、絵の具をつかって
「ネギ」の絵を描きました。

実物を横において、まずはじっくり観察。

本物そっくりになるよう色づくりに工夫しながら、
筆の穂先を使って、丁寧に丁寧に色を置いていきます。

微妙な色の変化もよく見て、集中して描いていました。

4月の生活目標

画像1 画像1
今月の生活目標は、
「元気よくあいさつをしよう」です。

今朝の放送朝会で、
担当の先生から話がありました。

1.まず、あいさつしてもらったら、必ずあいさつして返そう!
2.つぎに、大きな声であいさつしよう!
3.1番良いのは、自分からあいさつをすることです。

あいさつは、相手に「あなたを見つけたよ、今日もよろしくね!」と
知らせる合図です。

相手の気持ちに届くよう、
明日も「おはよう!」から始めましょうね。

めざせ!幸せいっぱい 楽しく学ぶ育和小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます」
休み明けの月曜日。
子どもたちは、
今日も元気に門をくぐっていきました。

今朝は放送で全校朝会がありました。

校長先生の話のあと、代表委員会から、
学校みんなの目標(スローガン)が決まったことについて
発表がありました。

“めざせ!幸せいっぱい 楽しく学ぶ育和小学校”

このスローガンは、代表委員会のメンバーでアイデアを出し合って、
それらをミックスして決まったそうです。

これから1〜6年生みんなで、
幸せいっぱいの学校にしていきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 視力検査1年
5/3 憲法記念日