☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、教科の学習も本格的にスタートしています。
5年では、社会科の時間に、地図を見ながら
世界の国の場所や日本の位置について調べたり、
6年では、道徳の時間に、「スポーツの力」の教材から、
誇りある生き方について考えたり、
また、外国語の時間には、身近で簡単な事柄から
外国語に親しんだりしていました。

4月15日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「焼きとり、みそ汁、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳」です。

 食べ物は体内での働きにより、大きく3つに分けることができます。
 炭水化物、脂質を多く含み、おもにエネルギーのもとになる食べ物は、穀類、いも、油脂、砂糖、種実類です。
 たんぱく質、無機質を多く含み、おもに体をつくるもとになる食べ物は、乳、肉、卵、魚、豆、海そう類です。
 ビタミン、無機質を多く含み、おもに体の調子を整えるもとになる食べ物は、野菜、果実、きのこ類です。
 3つの食品群の食品をバランスよく食べることが大切です。

本日(4月14日)の下校時刻について(4〜6年生)

 本日の4〜6年生は、委員会やクラブ活動がありませんので、5時間授業となります。5時間目は、14:35までとなりますので、そこからの下校となります。
 よろしくお願いいたします。

4月13日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、マカロニグラタン、レタスのスープ、みかん(缶)」でした。
 
 グラタンとは、オーブンか上火で、料理の表面に焦げ目のある薄い膜を作ることをいいます。フランス語で焦げ目をつけることを「グラティネ」といい、このことからきた名前だと言われています。また、料理を入れた容器の内側につく「おこげ」を削り取る「グラッテ」から名前が付いたとも言われています。
 今日の給食では、鶏肉、マカロニが入った、マカロニグラタンが登場しています。グラタンのソースはホワイトソースで、からいりした小麦粉、牛乳、クリームなどを使い、給食室で作っています。

委員会活動スタート

13日(火)の6時間目、今年度初めての委員会活動がありました。

今回が5年生にとっては、小学校生活で初めての委員会活動の時間です。
自己紹介のあと、担当の先生から話があり、今年度の活動について
どんな活動をしていこうかみんなで話し合いました。

たとえば・・・
美化委員会…当番や清掃活動が始まるときのアナウンスについて確認
掲示委員会…5月の掲示物をメンバー全員で分担し、さっそく制作開始
放送委員会…放送するときのルールや、機器の使い方について確認
など、やる気まんまんです。

さあ今日から、5・6年生で力を合わせて
育和小学校みんなのためにがんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 視力検査1年
5/3 憲法記念日