プール開き 1・2年生 6月20日(木)、3〜6年生 6月21日(金)
TOP

学校のようす(4月28日)

画像1 画像1
 今日はあいにくの雨です。
 学校生活のリズムを崩さないように、学校に来ている時間はできるだけ普段通りの時間帯で活動をしています。
 休み時間は、たくさんの人が外遊びをします。
 雨の日や運動場の状況が悪い日は赤コーンが朝礼台の上に立ち、外に出ることができません。
 今日は赤コーンが出ています。残念ですね。

 10時50分にはみんな登校を完了し、教室で健康観察や朝の学習状況の確認を行っています。
 朝から登校している人は学校で集中して学習を行っています。
 朝は家にいる人についても、登校した時に「勉強してきた?」との問いかけに、元気に「はい!」と返事している姿が見られます。朝は全員が集まることはできませんが、離れていても、みんなで一緒に学習している、気持ちは一つでがんばりましょう。


学校のようす(4月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の準備です。
今までは、6年生が助けてくれていましたが、1年生だけで準備を行っています。
これまでの学校生活の中で、自分たちでもできるようになりました。
学校生活を送ることで、どんどんいろんなことができるように成長しています。
クラスのお友達と力を合わせて給食を運び、準備することはオンラインではできない学習です。

1年生もいろいろなことができるようになってきています。今では立派な小学生になってきました!!
はやくもっと長い時間学校にいられるような状況に戻りますように!!

学校のようす(4月27日)

画像1 画像1
10時30分ごろから子どもたちの元気な声がたくさん聞こえてきます。
10時30分ごろには担当の先生も校区を巡回しています、また、警察の方も校区内をパトロールしてくれています。
安心して登校できるよう、緊急事態宣言の間は10時30分から50分につくようにお願いします。

朝から登校している人たちもいます。鴫野小学校では学年によっての違いはありませんが、合わせると全校児童の約3分の1くらいの子どもたちが登校しています。朝から、静かに勉強をし、休み時間は息抜きも兼ねて元気に遊んでいます。その切り替えが立派です。

学校にそろうのは短い時間ですが、一緒に過ごすことができる時間を大切にできるよう、優しくあたたかい気持ちで学校生活を送りましょう。


授業が始まりました(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生までたくさんの児童が元気に登校してきました。
学校ではICTを活用した授業も行われます。電子黒板はほとんどの教室で活用されています。一人一台パソコンを使って学習しているクラスもあります。

一人一台パソコンを家庭に持ち帰り、オンライン授業の実施については、ネットワーク環境の問題で、今後区ごとに接続テストの実施日が設定されており、城東区は7日が割り当てられています。
そのためしばらくは、家庭での学習はプリント学習になります。

はやく朝から学校でみんなそろって勉強できる日にもどればいいですね。

登校時間になりました(4月26日)

画像1 画像1
登校時間は10時30分から50分の間です。
たくさんの人が元気に登校してくれています。

健康観察をしっかりやって、4限目から授業です。

登校中の安全の確保のため、少し早く来た人も明日からは30分から50分の間の登校をお願いします。

この形は今のところ11日までです。延長することなく、早く朝からみんなが登校できる毎日に戻ってほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 住居確認
4/30 住居確認
祝日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
休業日
5/1 休業日

学校評価

運営に関する計画

月行事予定表

お知らせ

新型コロナウイルス感染症関連

生涯学習・はぐくみ・体育施設開放

R3年度入学説明(期間限定)